ハチミツは、リゾットやカルパッチョのレモンの代わりに使えるとのことです^^

ハチミツは、リゾットやカルパッチョのレモンの代わりに使えるとのことです^^

イタリアのピエモンテ州養蜂家、兼料理人さんによる蜂蜜セミナーでした!^^

ピエモンテは、長靴のようなイタリアの北西、北はスイス、西はフランスと接したアルプスの裾野に位置します。

標高500mの場所に、100ほどのファミリーを飼っていて、毎年、アカシア、菩提樹、栗などのハチミツをミツバチからいただいているそう。

ミツバチは、イタリアミツバチだそうで、女王蜂も、自分たちで増やして、たくさん蜜を集めてくるミツバチの群を作っているそうです。

wiki
Apis mellifera ligustica Spinola, 1806 – イタリアミツバチ。
北アメリカ、南アメリカと南ヨーロッパで最も普及している種。本亜種は世界中の養蜂家によって飼育される。彼らは非常に気性が穏やかで、大量の蜂蜜を集める。彼らには殆ど欠点がない。コロニーは冬期を通してより大きな個体群を維持する傾向があるので、彼らは他の温帯の亜種よりも冬の蓄えが必要である。彼らは明るい色をしているが、若干の種は金色である。

もちろん、生ハチミツ。
ダニを退治する抗生物質も使っていません。

2年に一度は巣箱を替えたり、石油(←そんなのが売られているのですね)が混ざっていない自家製の蜜蝋だけで巣礎を作るなど、清潔に保つことで、健康なハチミツを採蜜されています。

ミツバチを追い出すための燻煙も使っておられないとか。
プロポリスも、ハチミツの負担になるので採取しないそう。
優しく優しく、ミツバチを飼われています(o^^o)

料理人兼、養蜂家のアンジェロさん。

ハチミツは、リゾットやカルパッチョの酢(レモン)の代わりに使えるとのことです。

つまり、酸度が高いからだそう。
pHの数値は、0から14で、中性は真ん中の7ですが、蜂蜜は平均3.9。
なんと、グレープフルーツ・ジュースと同じくらいの酸度です。

酸が高いと腐りにくいですが、その酸を活かして料理に利用するらしいです(o^^o)

ミツバチが集めるハチミツは5g、ティースプーン一杯です

花畑を毎日せっせせっせと飛び交うミツバチたち。
巣に戻るミツバチは、お腹いっぱいに花蜜、足には大きな花粉団子。

一匹のミツバチが一生で集めるはちみつは、わずかティースプーン一杯。
女王蜂のため、幼虫のため、そして、自分たちのため。

すこしだけ人間にお裾分け・・・。

花粉を運んでくれるミツバチたちは、おいしい野菜やあまい果物の花たちととっても仲良し

国連食糧農業機関(FAO)によると、世界の主な100種類の農作物のうち、70%以上がミツバチの受粉に依存しているそうです(o^^o)
かわいい花たちは、虫たちのため・・・。

“If the bee disappeared off the surface of the globe, then man would have only four years of life left.”

アインシュタインが言ったと言われる名言です。
実はご本人は言っていないとか・・・^^
真偽の程はさておいて、ミツバチたちが私たちの生活に大切なこと、そして今、ミツバチたちが危機的な状況なのは本当です。

「ミツバチ絶滅で人類は滅びる」ハチミツだけではない、知っているようで知らないミツバチのこと

いのちの巡り いただきます!