がっちょの唐揚げ
大阪の泉州といえば筍と水茄子に穴子に・・・。
海の幸山の幸に恵まれた泉州の初夏の風物詩といえば、がっちょの唐揚げです。
「がっちょ」は一般的には「めごち」の名前の方が知られているかもしれません。
泉州では、まだ大きくなっていない10cmほどのがっちょを骨を外さずにいただきます。
「松葉おろし」と呼ばれるさばき方で開いて揚げたがっちょは、カリカリとした骨とふわふわっとした身の食感が後をひきます。
さばくのが大変なので、さばいたがっちょが手に入ればラッキーです。

泉州名物 がっちょの唐揚げ
材料
- さばいたがっちょ
- 片栗粉
- 塩
作り方
- さばいたがっちょに軽く塩をします。
- 片栗粉をまぶして油で揚げます。
いただきます
- 油を切った揚げたてを大皿に盛ります。
- お気に入りの塩でいただきます。
Notes
「さばいたがっちょ」。
大阪の泉州では、三枚おろしをしたものが売られています。
揚げるだけなら簡単。
おすすめの一品です。
おすすめの一品です。