投稿
「ど根性ブロッコリ」。 立派に成長していました(^^)/
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め, 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesど根性ブロッコリー(o^^o)
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesいろいろな草花が芽吹いていました^^
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesきっときっと草で覆われて・・・。予想が、当たり前ですが的中でした。
春が遅いと言っても春は春。いろいろな草花が芽吹いていました^^
ブロッコリーの花。
サラダにしてみようかと。
甘いんです、とっても!(o^^o)
大根の花。
この冬はとても良く育ってくれたので、こちらは採種します。
カエデにも花です。日本ミツバチが大好きな花です。
八重桜が重たそうに満開に。花吹雪が豪快^^
山桜もちょうど満開に。
とっても良い天気の一日でした!
畑の仕事は、草刈り、草刈り、草刈り。
自然農は草を抜いたりはしませんが、畦や法面、野菜よりも背の高い草は刈り取ります^^
収穫は春キャベツ。
春草の中から発見しました(^O^)
大麦。
半分本気のビール造り。本気なのは、麦芽から作る水飴。
ニンニク。
あと、玉ねぎは小さいながらも健在でしたが、ジャガイモと紫蘇は行方不明となりました(≧∇≦)
日本ミツバチは、無事冬を越していました^^
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め /作成者: beesknees曇りのち雨。気温はなんと4月上旬並み。 今年初めての巣箱の点検と畑の収穫。 日本ミツバチは、無事冬を越していました^^
こちらは風の森。曇りのち雨。南風が強い1日でした。
何度か雪が積もった風の森。畑の葉っぱたちは随分弱ってました。その分、甘くなってくれてもいます^^
かと思えば、よくみると、ブロッコリーは葉だけ食べられていました。多分、ヒヨドリだとおもいます。葉だけならいいか・・・(≧∇≦)
4月上旬の気温。あいにくの天気ですが、日本ミツバチはせっせと花密と花粉を集めて帰ってきてました。
赤目の畑はまだ眠っていました。と思えば、畦に蕗の薹が。
さっそく蕗味噌!
2017年初めての風の森。気温6℃。でも陽射しはキラキラ暖かい!
/カテゴリ: 雑記・覚書 /作成者: beesknees遠く大峰山系も峰峰が雪で真っ白^^
大根と蕪の収穫に風の森へ。
きっと、きっとこの寒さで甘くなってくれていることでしょう。
二股大根、一本足でも十分太い!
陽射しはきらきら!
玉ねぎは消えていませんでした。
太陽を一杯浴びている春キャベツ。
まったく成長していない感じですが、暖かくなってから期待!
ブロッコリー。
葉っぱが美味しそう。
大根は、いろんな春の草に覆われています。
この辺りは土が美味しいのでしょうね。
いつ見ても、葉っぱに転がる水滴は美しいですね。 あれ、雨が降っていたのでしょうか?
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees11月は気持ちが良い日が多いからでしょうか、それを野菜たちも知っているからでしょうか、畑の回数が増えます^^
この日の畑仕事。
玉ねぎを200本定植しました。
一本に一つ。200個の玉ねぎができる・・・はず(o^^o)
《覚書》学びの場より
玉ねぎは、爪の先ぐらい(1cmほど)を土に埋める感じで。
収穫はサフラン、抜き菜、生姜。
サフランは今日もあちこちに咲いてました。クロッカスより大きな花です^^
ニンニクも育ちがとても良いです。
ありがたや。
いつ見ても、葉っぱに転がる水滴は美しいですね。
あれ、雨が降っていたのでしょうか?
今年最後の畑仕事に出かけました。 レンズ豆、ひよこ豆の種(まめ)蒔きです。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees夏草に追い立てられなくなる秋・・・好きです^^ サフランが思いもかけず収穫できました。 トマトは玉ねぎにその座を許し、今年最後の収穫となりました。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees夏草に追い立てられなくなる秋・・・好きです。
上手に秋草と芽キャベツが共存してくれています^^
この2週間雨らしい雨がなかったのでしんぱいしましたが、白菜、ブロッコーリなど定植した苗はすくすくと育っていました。
この日の幸せは、消えてしまったと諦めていたサフランが花を咲かせてくれたこと。
たくさん収穫ができました。
この日の風の森は、雲が厚くかかっていて、時折雲の合間から日が差していました。
日陰になるのが早い11月です。
地主さんは、11月1日に稲刈りを済ませたそうです。
この日の仕事は、こちら玉ねぎの定植とニンニクの種まきです。(←あれは種?)
玉ねぎのために、まだまだ実をつけてくれそうなトマトを抜いてしまいました。
こちらは、最後のトマトソースになるトマト。虫が食ってたり割れてたりいろいろですが、ソースにするので気になりません^^
あと、大根を間引いて抜き菜をお漬物に。