投稿
梅のコンポート
/カテゴリ: 美味しいレシピ! 日本ミツバチのハチミツ, 梅シロップの残った梅, 白ワイン /作成者: beesknees梅のハチミツ漬け
/カテゴリ: 美味しいハチミツ♡ 日本ミツバチの蜂蜜, 梅 /作成者: beesknees毎年恒例、梅干し用に南高梅を購入。
今年は、少し傷んでしまった梅を、お手頃に入手した日本ミツバチのハチミツで漬けてみました。
贅沢!
楽しみです(o^^o)
どうしよもなく痛んでいた梅は、梅ジャムに。
プレーンと、シナモン入りと、生姜入りの3種類(o^^o)
畑を掘り返したら、ジャガイモの収穫も!?
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees良い天気!まぶしい!あったかい!
さっそく、ジャガイモの種植え。畑を掘り返したら、ジャガイモの収穫も!?
オオイヌノフグリが満開!大麦畑も花盛りです。
今年はキタアカリのじゃがいもを作ろう!と思って穴を掘っていたら、なんと、アンデスがごろごろと収穫。
大きいのを持って帰って、あとは植えます。また秋に収穫!
種屋さんで、梅が咲いたら紫蘇の種蒔き・・・という言葉を教えていただき、さっそく、紫紫蘇と青紫蘇の種蒔きをしました。
ニンニク。
玉ねぎ。
奥に見えるのは大根。なぜか畦横に一本・・・。
蕗の薹。
なぜか、赤目よりずいぶんと小さい・・・。
さっそく蕗味噌にします!
物件はすこぶるよし、入居お待ちします!^^
/カテゴリ: 日本ミツバチ・捕獲作戦 /作成者: beesknees春本番直前、待ち受け巣箱のメンテナンス。物件はすこぶるよし、入居お待ちします!^^
ただ、この日は天気予報があたらず、しばらくしたら雨、所によって3℃。日本ミツバチを見かけないはずです(≧∇≦)
満開まじかな大木の梅の木。
ここに入居いただいたことがあるので、期待大!
前が笹で覆われているので、次は刈り込んで見晴らしよくします。
巣内を掃除、巣かすを塗ってセッティング。分蜂時期はキンリョウヘンを持ち込みます。
分房群が休憩する桜の木。ここはいつも梅かと思うぐらい開花が早い!^^
前には桜の大きな木、横にはビワの大木。日本ミツバチにはとても楽しい環境、なのに、ここは入らないなぁ。
大木の桜は、まだこんな感じです。畑仕事の合間にいただくサクランボはすっぱくて美味しい(o^^o)
昨日、開花宣言があった大阪城の梅園。人も日本ミツバチもたくさん訪れていました。
/カテゴリ: 地球を散歩, 日本ミツバチ・蜜のお裾分け /作成者: beesknees飛鳥アートヴィレッジ作品展の「彼方(かなた)のうつわ」
/カテゴリ: 日本ミツバチ・巣作り /作成者: beesknees飛鳥アートヴィレッジ作品展「彼方(かなた)のうつわ」に出かけました。
昼から晴れる天気予報が見事に外れたばかりか、寒くて寒くて・・・。
お天気の週末にはたくさんの人で賑わうはずの作品展も、人がまばらでした。
赤・白の梅の木は、中尾美園さんの作品。
陶板には、飛鳥が様々に描かれています。
おばあちゃんだったり、犬だったり、
仲良しだったり、
これは何?だったり・・・。
たぶん、出征する人に送った日の丸・・・でしょうか。
作品の「手入れ」をしているのが中尾美園さん。
日本ミツバチつながり・・・^^
作品は、いつの間にか、見学者に好かれて、あちこちに動かされているようです。
丁寧に元に戻します。
雨。そして、冬のように寒い。
梅が少し、後ずさりしているようです。
天気が良ければ、ピクニックしたかったのですが・・・。
遅い昼食後、次の目的を遂行。
藤井農園さんに、日本ミツバチの待ち受け巣箱を設置しました!
寒さで、そろそろ満開だったはずのサンシュも、咲き始め・・・ぐらい。
去年、藤井農園第一号となった巣箱の場所。
日本ミツバチは、群が違っても、なぜか毎年同じ場所を選びます。
不思議。
こちらも、第4号となった場所。
・・・ですが、なんと言うことでしょう。
先週、まだ、元気だったはずの日本ミツバチがいなくなっていました。
一号の巣箱です。
この寒さでとうとう生き延びれなかった・・・・ようです(≧∇≦)
これは、その巣箱。
確かに冬を越すには小さな巣。
でも、確かに蜂球を作って冬を乗り切ろうとしていた跡が見られます。
残念・・・。
残念・・・。
残念ですが、まもなく、分蜂の季節到来。
くよくよしていられません(≧∇≦)
青梅のハチミツ漬け^^
/カテゴリ: 美味しいレシピ! ハチミツ, 青梅 /作成者: beesknees最近はやりの「フレーバーウォーター」。
ならばと、今年は青梅のハチミツ漬けを作りました。
スパークリングのミネラルウォーターで割ると美味しです!^^
日本ミツバチの巣箱の内検。
/カテゴリ: 日本ミツバチ・巣作り, 日本ミツバチ・蜜集め /作成者: beesknees次期女王蜂の巣房・王台はまだでした。当たり前ですね、桜は、ようやく麓が満開なりました。
満開をむかえた桜です。
開花から三週間、満開から二週間後が分蜂でしょうか。
椎茸林の前の巣箱のキンリョウヘンは、一つだけ花が開きました。
満開をむかえた桜です。
開花から三週間、満開から二週間後が分蜂でしょうか。
椎茸林の前の巣箱のキンリョウヘンは、一つだけ花が開きました。
この日は、日向では23℃にまで気温が上がり、ミツバチたちはひっきりなしに出入りしています。
先週、一匹も見かけなかったのが嘘のようです。
巣枠式の巣箱の内検です。王台はまだありません。
蓋がついた巣房のうち、上の薄い方が蜜、下の濃い方が子供用です。雄の巣房が多く見られます。
桃が満開を過ぎようとしていました。
この日の畑仕事は、サラダ用にチコリなどいろいろ種を蒔きました。
これは?
雄蜂です。
スミレが満開!
日本ミツバチはほとんど外に出ていません。そして、少し凶暴です。
/カテゴリ: 日本ミツバチ・巣別れ(分蜂) /作成者: beesknees時々パラッと雨が落ちてくる赤目です。風が冷たい!(≧∇≦)
完成した巣枠式巣箱と知らないうちに蕾を付けていたキンリョウヘンを運び込みました。
あまりに寒く、日本ミツバチはほとんど外に出ていません。そして、少し凶暴です。
日本ミツバチのためにも育てた菜花ですが、一匹も見かけませんでしたA^^;)
巣枠式巣箱。おなじ形です。
板を焼くのに飽きたので、自然塗料でペイントしました。
梅が散り、桃が満開を迎えていました。
レタスなどサラダ用の種を蒔きました。
あと、水が溝に溜まっているので、畝の袖にエン麦などの種も蒔いてみました。
土深く根が届いて水はけを良くしてくれるかどうか・・・実験です。
桃は、畑に日陰を作るので、去年大きな枝を伐採しました。そのおかげか、今年は新しい枝が増え、とてもたくさんの花がつきました。
桃の木の下に一箱据えました。
巣箱からの眺めは、こんな感じ。
キンリョウヘンはまだ蕾ですが、日本ミツバチが寄ってきている気がします^^
前回据えた巣箱です。梅の木はこんなに大きくて、葉を出すと、とても良い木陰を作ります。
「赤目養蜂同好会」の巣箱です。
一番目立つ柿の木の下に据えられています^^
スモモの花も満開!
蕗の薹は、摘み取られないとこんな感じに育ちます。なんだか、もったいないA^^:)
ムラサキサギゴケ