《ミツバチのひざこぞう》the bees knees
  • HOME
  • online shop
  • ハチミツのある暮らし(レシピetc)
  • TED「都会で健康なミツバチを育てよう」
  • about us
  • Search
  • Menu Menu

Team Element

Toggles & Accordions

Tabs

Pricing and data Tables

Layer Slider

Easy Slider

Promo Box

Progress Bars

Notification

Animated Image

Iconlist

Iconbox

Page 16 of 17«‹14151617›

ミツバチのひざこぞう the bee's kness

thebeesknees.jp

ニホンミツバチの暮らし、ハチミツのある暮らし

《はちみつのある暮らし》 里山の大 《はちみつのある暮らし》

里山の大人ないちごのジャム

初夏の里山は露地物のいちごの季節。
運が良ければ。出荷できない小さな、でも、とても甘いいちごが無人販売所に並びます。
このサイズが、この甘さが、この酸っぱさがいちごジャムには最高!
大人な・・・。
そのままでも手作りなら美味しいイチゴジャム。
スパイスを加えると、大人テイストに。
はちみつを加えると、甘さが華やぎます。

* 1 kg 小さめのいちご
* 100 g グラニュー糖
* 150 g オリゴ糖
* レモン
* シナモンスティック (好きなスパイスを)
* 黒こしょう
* はちみつ

#ニホンミツバチ
#日本ミツバチ
#japanesehoneybees
#japanesehoneybee
#honeybees

#ミツバチのひざこぞう
#thebeesknees_jp

#ジャム #苺ジャム #いちごジャム #イチゴジャム #いちごジャムの作り方 #苺ジャムの作り方 #いちごじゃむ作り #いちごジャム作り 
#strawberryjam #strawberry

#thebeesknees_recipe

#はちみつのある暮らし
#ハチミツのある暮らし

#savethebees
《はちみつのある暮らし》 【クリー 《はちみつのある暮らし》

【クリームハニー・ソフトセットハニー・soft set honey】 No.1

ハチミツが嫌いになる人。

大切にとっておいたら、石のように固まって食べられなくなったことがあるから。
湯煎しても少し溶けてくれるだけ・・・。

ハチミツの結晶化です。
実は、結晶化してしまったハチミツは元には戻りません。

対策は、結晶化しやすくなる気温13~14℃になる前に食べきる・・・です(o^^o)
ちなみに、5℃より下がると結晶化はしにくくなるので長期保存には冷凍保存です。

そうなんですが、

結晶化を武器にして、クリームのようなとろりとした、バターのようなしっとりとしたクリームハチミツを作ってみたくなりました。

正式には、

ソフトセットハニー・soft set honey

結晶化していないハチミツに好みの結晶化したハチミツを10%加えて、結晶化しやすい温度帯を意識しながら結晶化するまでゆっくり撹拌する・・・だけ。

試してみます^^

結晶化していないハチミツ100gに、好みの硬さ結晶化したハチミツ10g(10%)。

撹拌するための道具はこちら「生クリッチ(NAMACRICH)」。

生クリーム作る専門器具なので、怒られそうですが、容器をそのまま冷蔵庫で保存できます。(貝印さんごめんなさい)

ハチミツは生クリームよりも硬いので、「手動モード」で撹拌します。

乞うご期待!^^

#ニホンミツバチ
#日本ミツバチ
#japanesehoneybees
#japanesehoneybee
#honeybees

#ミツバチのひざこぞう
#thebeesknees_jp

#世界ミツバチの日 #worldbeeday 

#ソフトセットハニー #クリームハニー #softsethoney #creamhoney 
#生クリッチ #apidis #mile 

#はちみつのある暮らし
#ハチミツのある暮らし 

#savethebees
《はちみつのある暮らし》 今日は「 《はちみつのある暮らし》

今日は「世界ミツバチの日」。

World Bee Day

大阪・関西万博でも、モナコを代表に様々なパビリオンでミツバチたちを見つけることができます。

モナコ館の別館(の外)では、「ミツバチに花を」と題して、ミツバチの凄さを楽しく学習できるようになっていました。

ぜひ、覗いてみてください^^

#ニホンミツバチ
#日本ミツバチ
#japanesehoneybees
#japanesehoneybee
#honeybees

#ミツバチのひざこぞう
#thebeesknees_jp

#世界ミツバチの日 #worldbeeday 

#monaco #expo2025osaka #いのち輝く未来社会のデザイン #大阪関西万博 #expo2025  #kansai #関西 #osaka #大阪 #worldexpo #bie #monacopavilion #monacoosaka #monaco2025 #pavilionreveal #takecareofwonder

#はちみつのある暮らし
#ハチミツのある暮らし 

#savethebees
走り梅雨

朝から大雨

咲き終わったエゴの木に
大粒の雨が否応なしに降り落ちます

即座に雨粒を振り払う葉っぱたち

ミツバチが羽をブルブルする動作に似てるかも^^

#ニホンミツバチ
#日本ミツバチ
#japanesehoneybees
#japanesehoneybee
#honeybees

#ミツバチのひざこぞう
#thebeesknees_jp

#エゴノキ 

#はちみつのある暮らし
#ハチミツのある暮らし 

#savethebees
《奈良公園の桜とミツバチ》 めずら 《奈良公園の桜とミツバチ》

めずらしく、ソメイヨシノにミツバチです。

足にはたくさんの花粉。

でも、よく見ると、ミツバチは蜜を集めようとしていません。

残念ながら、ソメイヨシノは蜜をほとんど出しません。
ミツバチは、ただただ、ながめているだけです。

花粉はどこから集めたのでしょうか。

#ニホンミツバチ
#日本ミツバチ
#japanesehoneybees
#japanesehoneybee
#honeybees

#ミツバチのひざこぞう
#thebeesknees_jp
#thebeesknees_nara

#桜 #山桜 #cherryblossom #cherryblossoms 

#savethebees
《奈良公園の桜とニホンミツバチ》 《奈良公園の桜とニホンミツバチ》

一足先に満開になった桜にブンブンブンブン。
耳をすませばミツバチの羽音です。

たくさんのニホンミツバチ。
花蜜集めに忙しそう。

#ニホンミツバチ
#日本ミツバチ
#japanesehoneybees
#japanesehoneybee
#honeybees

#ミツバチのひざこぞう
#thebeesknees_jp
#thebeesknees_nara

#桜 #山桜 #cherryblossom #cherryblossoms 

#savethebees
《はちみつのある暮らし》
三つ葉と菊菜とほうれん草3種のごま和え

練りごまを手作りしてみました。
さっそく、青菜のごま和えです。
今日は、出番の一番多い三つ葉と菊菜とほうれん草3種。
もちろん、隠し味ははちみつです。

練りごまは、ひたすら当たり鉢で気長に当たり続ければできますが、ここは時短でフードプロセッサー。
ごま油を入れることで、ごまの風味がいっそう豊かになります。
胡麻とごま油は、金ごまのみにこだわり続ける「金胡麻焙煎所」さんのものです。

#ニホンミツバチ
#日本ミツバチ
#japanesehoneybees
#japanesehoneybee
#honeybees

#ミツバチのひざこぞう
#thebeesknees_jp

#青菜のごま和え  #ごま和え #胡麻和え #すり鉢料理 #金胡麻 #金ごま #ほうれん草のごま和え  #菜の花のごまあえ  #三つ葉のごま和え #菊菜のごま和え #春菊のごま和え 
#金胡麻焙煎所

#thebeesknees_recipe

#はちみつのある暮らし
#ハチミツのある暮らし

#savethebees
《大阪城梅園とニホンミツバチ》

2週間ほど遅かった今年の梅もそろそろ見納め。
日本ミツバチは、まだまだ満開の梅の木に集まっていました。

頑張って花蜜と花粉を集めたのでしょうか。
少し身体が重そうです。

#ニホンミツバチ
#日本ミツバチ
#japanesehoneybees
#japanesehoneybee
#honeybees

#ミツバチのひざこぞう
#thebeesknees_jp
#thebeesknees_osj

#梅 #梅園 #大阪城梅園 #plum #plumgarden 

#savethebees
《はちみつのある暮らし》
菜の花のごま和え

春を呼び込みたくて菜の花を・・・。
少し苦みのある菜花は辛子酢味噌が似合います。
もう一つ。
はちみつで少し甘みを足したごま和えも。

胡麻は、金ごまのみにこだわり続ける「金胡麻焙煎所」さんの「金煎りごま」です。
白ごま、黒ごま、金ごまの3種類ある胡麻。
それぞれ異なる品種で特徴も違います。
金ごまは、白ごまや黒ごまに比べて、どんな料理にも合わせやすいそう。
あたると一層香ばしさが増します。

#ニホンミツバチ
#日本ミツバチ
#japanesehoneybees
#japanesehoneybee
#honeybees

#ミツバチのひざこぞう
#thebeesknees_jp

#菜の花のごま和え #菜の花 #菜花 #ごま和え #胡麻和え #すり鉢料理 #金胡麻 #金ごま #菜の花の胡麻和え #菜の花のごまあえ  #菜の花の胡麻和え #菜花の胡麻和え #菜花のごま和え 
#金胡麻焙煎所

#thebeesknees_recipe

#はちみつのある暮らし
#ハチミツのある暮らし

#savethebees
《いちごハウスのミツバチ 奈良 25/0 《いちごハウスのミツバチ 奈良 25/03/01》

今年の2月はとってもとっても寒かったです。
3月になり、陽気に誘われるように奈良の大神神社へ。

途中、蓋がされた側溝にミツバチの群れ発見。
よく見ると、溝蓋の穴を出入りしています。
側溝に巣を作っているのでしょうか、セイヨウミツバチのようなのですが。

周囲を見ると、いちごハウス。
受粉に連れてこられたミツバチが逃げ出した・・・はずもないのですが^^

#ミツバチのひざこぞう
#thebeesknees_jp

#ミツバチ
#honeybee 
#honeybees

#はちみつのある暮らし
#ハチミツのある暮らし 

#savethebees
《ニホンミツバチのミツロウラップ》

ニホンミツバチのミツロウで、ビーワックスラップを作ってみました。

「ビーワックスラップ(ミツロウラップ)」。

手の温かさで布が柔らかくなり、室温で布が固まります。
それを生かして、包んだり蓋したり。

使い捨てのラップではなく、繰り返し使えます。
プラスチックごみも減らせますね^^

ホホバオイルを加えたり、いろいろレシピはありますが、まずは、ミツロウのみで。

#ミツロウラップ #ビーワックスラップ #beewax #beewaxwrap	
#ミツロウ #密蝋 #ビーワックス 

#thebeesknees_recipe

#ニホンミツバチ #日本ミツバチ 
#japanesehoneybees
#japanesehoneybee
#honeybees

#ミツバチのひざこぞう #thebeesknees_jp 

#savethebees
《ミツバチとコスモス》 ピッカピカ 《ミツバチとコスモス》

ピッカピカ、快晴の10月。
風に揺れるのはコスモスの花たち、別名秋桜です。

ミツバチが必死にしがみつきながら、
せっせせっせと花蜜を集めています(o^^o)

スローでお届けします。

#ミツバチ
#honeybees
#jhoneybee

#ミツバチのひざこぞう
#thebeesknees_jp

#コスモス #cosmos #sippingnectar #秋桜 

#savethebees
さらに読み込む フォローありがとうございます!
thebeesknees.apiary.jp

thebeesknees.apiary.jp

ニホンミツバチとともに – 蜂場だより

10月から11月にかけて私事で大半を福岡。竹田に帰り滞っていたミツバチ関係の仕事を一気にやっています。

蜂蜜3種の瓶詰。140本ほど完了。

金蓋が熊本九重山系、黒蓋が大分久住山系です。
間もなくお届けできます。

#ニホンミツバチ ニホンミツバチ#ミツバチのひざこぞう#thebeeskees#thebeeskees.apiary.jp#竹田#生物多様性#古町ミツバチプロジェクト #環境保全#脱炭素#thebeesknees_aso1#thebeesknees_kokonoe
今年から祖母山中腹に置かせていただいている巣箱。傾斜のきつい林道を軽トラで登らなければいけないのが負担になり、設置して以来見に行ってませんでした。

4ヶ月が経ち時は採蜜時期。見に行かねば!意を決していざ祖母山へ。

巣箱に出入りするミツバチたち。入居していました。

その後、空きの巣箱を回収しようと祖母山麓へ。

こちらも入居!おそらく、巣落ちやオオスズメバチの襲来で逃げてきた群でしょう。

#ニホンミツバチ#ミツバチのひざこぞう#thebeeskees#thebeeskees.apiary.jp#竹田#祖母山#生物多様性#環境保全
台風に備え古町ミツバチプロジェクトの巣箱の固定完了!

他の巣箱も行いましたが、このくらいの準備では不十分でしょうね。今回は大分県は直撃コース上なのでいくつかの巣箱が飛ばされる可能性が高いです。

自然相手である程度は仕方ないことですが、温暖化による台風の巨大化は人為的側面もあり、このような自然災害の度に、脱炭素、環境保全等の意識や行動が少しでも高まる機会やその仕組みの構築になればと思います。

皆様の被害が最小限になりますように。何よりも命を守る行動を一番に考えてください。
私も状況見て早めに避難をします。

#ニホンミツバチ ニホンミツバチ#ミツバチのひざこぞう#thebeeskees#thebeeskees.apiary.jp#古町ミツバチプロジェクト#竹田#生物多様性#古町ミツバチプロジェクト #台風対策#環境保全#脱炭素
一昨年畑に植えたガウラ(ハクチョウソウ)。花が風に揺れて蝶が舞っているように見えるところが素敵です。

今朝、畑作業をしていると、ブーン、ブーンといくつもの羽音が聞こえてきました。もしかしたら!と近づくとたくさんのニホンミツバチが訪れていました。

昨年は全く来なかったのですが、今年は我が家の巣箱にニホンミツバチが入ってくれたので、おそらく、その群だと思います。ガウラのハチミツ楽しみてす。

このガウラは福岡の家でも植えており、どこからともなくニホンミツバチが集まって来ていました。確実に蜜源植物です。栽培も簡単。ミツバチを寄せたい人に配ることができるよう株分けしておきます。

#ニホンミツバチ ニホンミツバチ#ミツバチのひざこぞう#thebeeskees#thebeeskees.apiary.jp#古町ミツバチプロジェクト#竹田#生物多様性#蜜源植物#ガウラ
蜂蜜の色や味は、巣箱回りの植生によって決まります。同じ場所、同じ時期であれば毎年似た傾向になります。

しかし、今年は違いました。、昨年まで3年間ほど淡黄色で香りの強いものでしたが、深い琥珀色。

このような色の蜂蜜は甘露蜜が入っており、淡黄色のものに比べミネラル分が多く、抗酸化作用も高いのです。

以前頂いた東南アジアの蜂蜜は真っ黒だったことから考えると、植生だけでなく暑い気候に合わせて自分たちに必要な成分の蜂蜜を作るのかもしれません。※あくまでも推測です。

夏バテ気味の人間にもぴったりなのも妙なもの。有難い!

#ニホンミツバチ ニホンミツバチ#ミツバチのひざこぞう#thebeeskees#thebeeskees.apiary.jp#古町ミツバチプロジェクト#竹田#生物多様性#ミツバチのひざこぞう_熊本くじゅう山系#thebeeskees_kuju#thebeesknees_aso1#thebeesknees_kokonoe
蜂蜜のちょっと説明 日本ミツバチは 蜂蜜のちょっと説明

日本ミツバチは蜂蜜を空いた巣(ミツバチがタマゴから成虫になるまでに過ごしていた場所)に貯めていきます。

貯めた蜜は送風等で水分を抜いて、糖度が78度を越えると蜜蝋(腹部から出す)で蓋をしていきます。
※78度は蜜の状態が安定して長期保存することができる糖度てす。

巣板の白っぽいところが蜜蝋で、蜂蜜を集める際には切り落とします。

黄色い円柱の塊は花粉です。蜂蜜同様に空いた巣に保存され、ミツバチたちの食べ物となります。
※花粉(ビーポーレン)は栄養価が高いので海外では食す方が多いです。

#ニホンミツバチ ニホンミツバチ#ミツバチのひざこぞう#thebeeskees#thebeeskees.apiary.jp#古町ミツバチプロジェクト#竹田#生物多様性#ミツバチのひざこぞう_熊本くじゅう山系#thebeesknees_aso1#thebeesknees_kokonoe
熊本くじゅう山系標高800㍍、4月に入居した群を採蜜

びっしりと蜂蜜が詰まったものを2段(7〜8㌔)これは嬉しい!

その後に2つ継箱。

素晴らしい環境のこの蜂場は秋も期待できます。ミツバチさんありがとうございます。

#ニホンミツバチ ニホンミツバチ#ミツバチのひざこぞう#thebeeskees#thebeeskees.apiary.jp#古町ミツバチプロジェクト#竹田#生物多様性#ミツバチのひざこぞう_熊本くじゅう山系#thebeesknees_aso1#thebeesknees_kokonoe
今日も暑かった。巣門の前では扇風機隊が活躍中!

#ニホンミツバチ ニホンミツバチ#ミツバチのひざこぞう#古町ミツバチプロジェクト#竹田#生物多様性#ミツバチのひざこぞう_祖母山系
1ヶ月ぶりに熊本の蜂場に行ってみると巣箱全面がミツバチで覆われていました。

暑さで巣板が落ちたのか!巣板で一杯になっているか!

開けてみると巣箱の中は巣板が3段まで伸び(1ヶ月前は1段半)ミツバチでぎっしり。継箱2つ追加。ミツバチは吸い込まれるように中に入っていきました。

#ニホンミツバチ#ミツバチのひざこぞう#古町ミツバチプロジェクト#竹田#生物多様性#ミツバチのひざこぞう_阿蘇#thebeesknees_aso1#thebeesknees_kokonoe
福岡ベーカリータツヤさんに納品させて頂きました。

今回は大分県くじゅう山系のニホンミツバチ冬越し蜜です。

通常秋に採蜜するところを敢えて春に採蜜し、巣箱内で蜂蜜を熟成させたものを瓶詰めしました。

柑橘系の酸味をもっており、控えめな甘さ。バターのようなきめ細かな感触を味わえます。
テイスティングもできるようになりました。

パンを購入される方は早めに行かれた方が良いです。人気店なので4時頃は商品がなくなっています🍞

#ニホンミツバチ#日本ミツバチ#蜂蜜#Japanese honey bee#ミツバチのひざこぞう#みつひざ#thebeesknees_jp#thebeesknees_apiary#thebeesknees_taketa#thebeesknees_apiary_taketa#ベーカリータツヤ#bakeryタツヤ #bakerytatsuya#テイスティング
@bakerytatsuya
早朝から蜂場の草刈り、内検、分蜂した群の無駄巣処理、蜜絞り。気がつくと夕方

例年より巣の成長(ミツバチの増え方)が遅い群が多い。越冬できないミツバチが多かったこともあり、とても気になります。生き物にとって、生きづらさが加速されているのではないかと。

生き物たちの「分かりづらい生きづらさ」をなんとかしたい!

#ニホンミツバチ#ミツバチのひざこぞう#竹田#生物多様性#ミツバチのひざこぞう_.taketa#分かりにくい生きづらさ
分蜂を終えた巣箱の手入れ 分蜂(新 分蜂を終えた巣箱の手入れ

分蜂(新しい女王バチが生まれると今までいた女王バチは沢山の働き蜂を連れて新しい巣を探す)の際、働き蜂は次の場所で巣を作るまでの間、蜜を集められないのでお腹にいっぱいの蜜を貯めて出ていきます。そのため大量の蜜が持ち出されます。

この巣箱はきれいに3段分の蜜(約12キロ)が空になっていました。おそらく3,4回は分蜂をしています。

空になった巣をそのままにしておくとスムシ(ハチノスツヅリガ)の棲家になり巣を食い散らすことがあります。また、大きすぎる巣は管理が大変なのでミツバチの体力を消耗させます。よって思い切って切除!

群の蜂数が多いので新たに2段追加して終了

この時期残っている蜜はとても美味しいので少し残してほしかった😅

#ニホンミツバチ#ミツバチのひざこぞう#古町ミツバチプロジェクト#竹田#生物多様性#ミツバチのひざこぞう_阿蘇#thebeesknees_aso1#thebeesknees_kokonoe
さらに読み込む フォローありがとうございます!
© Copyright - 《ミツバチのひざこぞう》the bees knees - Enfold WordPress Theme by Kriesi
Scroll to top