Go Back
Print
Recipe Image
Instruction Images
Notes
Smaller
Normal
Larger
サワラの西京焼き
印刷する
Pin Recipe
材料
2
切れ
サワラの切り身
味噌床
100
g
白荒味噌
2
大さじ
酒
作り方
サワラを水洗いし、血合いなどが取れたら水気を切ります。
臭み抜きに、サワラに塩を振り15分から30分ほど置きます。
その間に、味噌床を合わせます。
サワラの塩を3%ほどの塩水で洗い流し、水分を軽く拭き取ります。
隙間なく味噌を付けます。表面だけ薄くついているだけで大丈夫。
空気が入らないようにラップでくるみます。
冷蔵庫に2〜4日寝かせます。
味噌を拭き取ります。
焦げ過ぎないように注意しながらサワラを焼きます。
いただきます
サワラを少し大きめのお皿に盛り付けます。
新生姜の甘酢漬けを添えます。
Notes
味噌床の白荒味噌は、粒のままの味噌漬け用の白味噌。
塩分が低めなので、長く漬け込んでもあまり塩からくならないので使いやすいです。
サワラに塗りやすいように、白荒味噌は日本酒で固さを緩めます。
甘めが好みの場合、日本酒の一部を味醂に置き換えます。
さらに甘くしたい場合は、はちみつを加えます。
あるいは、塩味が足りない場合は、醤油を。
味噌床は使い切りにします。
ラップで包むことで、少ない味噌床ですみます。
味噌を拭き取る時、冷水で洗い落としても大丈夫です。
ウチコト【有名料理人に聞く】魚をよりおいしく食べるための不要な臭みの取り方とは?
Keyword
サワラ, 白荒味噌