今回ばかりはオオスズメバチの仕業かも知れません(≧∇≦)
「あかんかも」と思っていましたが、とりあえず赤目です。
「あかんかも」と思っていましたが、やはり、最後の日本ミツバチの巣箱から、日本ミツバチがいなくなっていました。
そばのトラップには、いつになく大量のオオスズメバチ。
今回ばかりは、日本ミツバチがいなくなり、餌が少なくなったオオスズメバチの仕業かも知れません(≧∇≦)
赤目では、稲刈りのこと満開になる金平糖のようなミゾソバ。
日本ミツバチが大好きです。
かわいい!^^
私たちは、すでに稲作をあきらめていますが、赤目自然農塾では、ちゃんとお米も育っています!^^
この日は、「赤目自然農塾」の稲刈りの実習日。
たくさんの人が、美味しい野菜作りにはまっています(^^)/
こちらは、畑の講習です。
自然農を知らない方は、何が育っているかわからないかも知れませんね^^
たとえば、バターナッツ。
他にも、トマトがたくさんなっていました。
どちらも、収穫は夏から秋(9月)にかけてですが、今の時期の方が元気なぐらい青青としています。
今年の特徴でしょうか。
我が畑は、日本ミツバチがいなくなり寂しい状態ですが、こちらも、いつになく大量です。
茗荷の花・・・です!(o^^o)
たくさん採れました。
少しでも慰められた気分です。
こちらは、自分で採集したのではありませんが、天然の舞茸。
毎年送っていただいています。
秋!!です^-^
ついでに、こちらも、恒例となりつつある能登の笹カレイ。
きれい!(o^^o)