投稿
畑を掘り返したら、ジャガイモの収穫も!?
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees良い天気!まぶしい!あったかい!
さっそく、ジャガイモの種植え。畑を掘り返したら、ジャガイモの収穫も!?
オオイヌノフグリが満開!大麦畑も花盛りです。
今年はキタアカリのじゃがいもを作ろう!と思って穴を掘っていたら、なんと、アンデスがごろごろと収穫。
大きいのを持って帰って、あとは植えます。また秋に収穫!
種屋さんで、梅が咲いたら紫蘇の種蒔き・・・という言葉を教えていただき、さっそく、紫紫蘇と青紫蘇の種蒔きをしました。
ニンニク。
玉ねぎ。
奥に見えるのは大根。なぜか畦横に一本・・・。
蕗の薹。
なぜか、赤目よりずいぶんと小さい・・・。
さっそく蕗味噌にします!
2017年初めての風の森。気温6℃。でも陽射しはキラキラ暖かい!
/カテゴリ: 雑記・覚書 /作成者: beesknees遠く大峰山系も峰峰が雪で真っ白^^
大根と蕪の収穫に風の森へ。
きっと、きっとこの寒さで甘くなってくれていることでしょう。
二股大根、一本足でも十分太い!
陽射しはきらきら!
玉ねぎは消えていませんでした。
太陽を一杯浴びている春キャベツ。
まったく成長していない感じですが、暖かくなってから期待!
ブロッコリー。
葉っぱが美味しそう。
大根は、いろんな春の草に覆われています。
この辺りは土が美味しいのでしょうね。
草を草を掻き分けると、白いまあるい蕪が・・・。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees最高気温4℃。
遠く、大峰山系は雪が降っている気配。
お正月用の野菜の収穫です。
それにしても、緑な畑です。
春の草に覆われて、温かそう・・・。
でも、霜に何度もあたっているのでしょう。
蕪の葉は、しなっとなっていました。
草を草を掻き分けると、白いまあるい蕪が・・・。
大根も、上に下に伸びています(o^^o)
玉ねぎの畝だけは、春の草の育ちが悪い・・・。
要観察、ですね。
晩生のキャベツですが、まだ、巻かない・・・。
ブロッコリは、小さいながら成長中!
最高に着込んでの作業。
どうですが、大根。
大きく育ちました!(o^^o)
収穫は、
蕪、大根の他、葱にジャガイモ!(o^^o)
畑作業は、サフランの埋め戻し。
作業が遅くなりすぎました。
だめ、もと・・・です。
来年がだめでも、再来年でも花が咲けば・・・A^^;)
意外にも大きな生姜が育っていました(o^^o)
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め, 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees大麦の種まき。その先は自家製ビール?!
収穫は生姜!猪対策に作ったのですが、意外に大きいのが育ってました(o^^o)
キラキラの日曜日。
濃い色の花粉を次々に運んでいます。
冬になったのに日本ミツバチは丸々と太っています!^^
イノシシが荒らす畑で、イノシシが嫌う(と言われている)生姜を栽培。
冬なのに新しい芽?
調べてみると「花」らしい・・・。
来年見つけたら咲かせてみます^^
元気ですが寒さには弱い生姜。
本格的に寒くなる前に掘り起こしました。
意外にも大きな生姜が育っていました(o^^o)
風の森はほぼ全滅でしたが・・・A^^;)
夏は生姜!と決めました。
そして、冬は・・・。今年は大麦です!ビール、ビール!
オオスズメバチがうろうろしていた日本ミツバチの(空の)巣箱を見てみると・・・。
あらまぁ、オオスズメバチが小さな巣を作っていました(≧∇≦)
来春も、女王蜂退治をしなければ・・・です^^
赤目の蕪もすくすくと・・・!
この日は、学びの日。畑では玉ねぎの定植。
ふむふむ。
スタッフのみなさん。
種から育てた苗の方が立派に育っていたそうです^^
ふむふむ。
風の森にも大麦の種蒔きに。
サフランがあちこちに。蕪の間からも顔を出していました^^
野菜を届ける人も増えてきましたね!
/カテゴリ: 魅惑の野菜 /作成者: beeskneesミニパプリカなる野菜があって、チョコ色もあるそうな!
お天気が定まらない週末、久しぶりに中之島界隈をぶらり。
こんな楽しいパプリカを売っていました^^
一日置きっ放しでへたがしおれてます(≧∇≦)
こちらは、同じマーケットに出ていた、どちらも泉州の玉ねぎ。
ブランド名もあって「長左エ門」。
とにかく甘い・・・らしい。
試すしかありませんよね。大小購入してみました。
大きな方は、直径10cmほどで、重さも400g越え。
生で食べられる泉州たまねぎの長左エ門
→長左エ門
とは言え、体質なのか生で食べられないので、玉ねぎステーキにしてみたいと思います!(^^)/
JAを通さない、美味しい野菜と出会える機会が増えてきました。
作り手もですが、野菜を届ける人も増えてきましたね!