投稿
石臼で挽けば全粒粉のパンとかいろいろ!です(^^)/
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesうぐっ・・・。今回はいろいろお知らせしたかったのですが、写真が一点も保存されていませんでした(T_T)
がっかりですが、作業報告です。
1.山荘で、毎年恒例の小麦の脱穀〜です。
これで、石臼で挽けば全粒粉のパンとかいろいろ!です(^^)/
2.今年入居の巣箱を継ぎ箱しました。
入居がかなわなかった巣箱から継ぎ箱するつもりでしたが、よく見ると、一箱、偵察蜂がかなりな数・・・。ひょっとしたら孫分蜂があるかもしれません。とりあえず、そのままに。足りない分は制作することにしました。
3.山荘の巣箱(今年入居)も内検と継ぎ箱。
継ぎ箱が手遅れになりそうなぐらいのミツバチの数。すごいです!後一段継ぎ箱が必要になりそうです。
写真が無いのが本当に残念!次回、また、内検の時にリベンジです!
小麦粉と出会うまでの遠い道のり。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees木槌、手もみ脱穀、唐箕、籾摺り、石臼・・・。
小麦粉と出会うまでの遠い道のり。
ひざこぞう1号だけ、多くの働き蜂が外に出ています。
/カテゴリ: 日本ミツバチ・巣作り, 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesこぼれ種の野菜の方が、健康そうに見えます。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees完熟!な小麦。この日の畑仕事のメインは、小麦の収穫です!(^^)/
にんにくの花。早く収穫しなければ!^^
先日いただいたにんにく、じゃがいも、レタス。
風の森も期待以上に実ってました。
ジャガイモも収穫できると思っていたら、まだ、花が・・・。収穫は見送りました。
ロメインレタス。
花の時期となったようです。この一つを残して、収穫!こちらは、花を楽しみます。
これは何でしょうか。
1.5mほどに成長した花たちは、淡い白。
答えは、セロリです。
花を収穫し、生けてみました。まさにセロリの良い香りがします。
前回、一面アメリカフウロ花畑と化してた畑。頑張って刈り取ったつもりですが、小さくコンパクトになっても勢力を拡大していました。
雨に降られず小麦の刈り取りも完了。
耕さない畑は、あちらこちらにこぼれ種で野菜が育っていました。今年は植えるつもりが無かったズッキーニや胡瓜。こぼれ種の野菜の方が、健康そうに見えます。
あきらめかけていたやっとトマトが育ち始めましたが、種を蒔いたはずのコットンや胡麻が見当たりません。雨が降らないからでしょうか。
2番手の葱坊主は、スマートで格好良い^^
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees休耕田が、黄色の花畑に!
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め, 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees良い天気です!
ひざこぞう一号は、他の巣箱に比べてとても元気。これからでも分蜂あるかもですね。
小満の末候は「麦秋至」。
小麦は色づきはじめています。
山椒は実となりました。
大きくなった枝を切り落とし、たくさんの実山椒を収穫。とりきれないほど!来年は、花山椒として収穫します!
食べられない・・・ということは、猿も・・・。
で、赤目の畑にも綿の種を蒔きました。
たくさんのニホンミツバチが花から花へ。
休耕田が、黄色の花畑に!
花は、おそらく「ミツバツチグリ」だと思います。
赤目の大きな梅の木の下の巣箱は、結局ニホンミツバチは巣を作ってくれませんでした。「残党」となったミツバチを他の(たぶん元の)巣箱に連れて行きました。意外とすんなり入ってくれました。
空っぽのままではもったいないので、巣箱を引き払い、風の森へ行く途中、藤井農園さんに設置しました(^^)/
藤井農園さんの第一号。ミツバチたちは忙しそうです。
気がつけばアマリリスが咲き始めています。いつも花が咲いているすばらしい場所!
よく見る「スイバ」。よく見てみて下さい。とても、優しく、色合いが美しいですね(o^^o)