オオスズメバチが巣の入り口をがりがりかじってます!(≧∇≦)
秋分の日の22日、オオスズメバチが巣箱に来ているとの連絡あり!
こっちもかぁと、翌23日MorningDewFarmさんの学びの畑へ!
オオスズメバチが巣の入り口をがりがりかじってます!(≧∇≦)
こちら手乗り日本ミツバチ。たぶん、まだ、巣から飛び立ったこと無いのでしょうね。手からはなれません。かわいい!
さて、結論から・・・。
10匹ほどのオオスズメバチを捉えました。
なんやかんやで、日本ミツバチの採蜜までしました。
美味しかったぁ!!
以下、オオスズメバチの写真があります。苦手な人はスルーしてください。
到着までに、数匹退治していただきましたが、それでもまだうろうろ。
さっそく、ねずみ取り粘着シートでオオスズメバチを貼り付け、巣の日よけに設置。
苦しんでいるオオスズメバチを助けに、次々とオオスズメバチがひっつきに来ます。可哀想ですが、仕方が無いです。日本ミツバチのため・・・(≧∇≦)
これから11月末まで、どれくらいやってくるのでしょうか。
内検しました。
幸い、オオスズメバチは巣の中まではまだ侵入していませんでした。
日本ミツバチの被害はありません。それより、巣が大きく育っています!
採蜜です!^^
道具をもって来なかったので、自然農らしく、鋸鎌で、蓋を外します。
学びの日。
プロのカメラマンさんも参加されてました。
日本の養蜂に興味津々!
思わずピイース。
巣門に、オオスズメバチよけの網を付けました。
いつもなら、巣を掃除するようにたくさん出入りするのですが、この日、一匹を除く日本ミツバチの出入りがありません。
代わりに、オオスズメバチが蜜がたれたところへやって来ました(≧∇≦)
タイミング良く、パンを焼いて下さっていました(o^^o)
日本ミツバチにとっては、オオスズメバチは巣をがりがりかじるは人間は蜜をとるはで、最悪な日だった思いますが・・・。
ハチミツの向こうには笑顔、笑顔!^^
彼岸花は、まだつぼみ。