投稿
一粒ずつが大きく6片ぐらいしかないので「富良野」かなとA^^;)
/カテゴリ: ベジ! /作成者: beesknees大麦の収穫です。
少し涼しさを取り戻した夕方からの風の森。
今日も、地主の阪田さんからいただきました。
お友達が釣った鮎のお裾分けです(o^^o)
どんよりした空模様でしたが、遠く大峰山系を見渡せます。
今年の田植えは先週完了したそうです。
水田を滑走する風は、少しヒンヤリとしていました。
ホタルブクロと。
ジャガイモの花が、まだまだ満開。
雨が降らないので、一部、消えかかっています(≧∇≦)
雨が苦手なトマトも、おもわず葉をくるめてしまうほど水分がありません。
でも、それでも元気なトマトです。
ズッキーニはと言うと、葉を枯らしながら新しい葉を次々に作っています。
ニンニクの収穫です。
種類は、たぶん、一粒ずつが大きく6片ぐらいしかないので「富良野」かなとA^^;)
大麦。
なんとも、貧相な大麦ですが、なんとか、ビールまで行き着いてほしいです(o^^o)
いろいろな草花が芽吹いていました^^
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesきっときっと草で覆われて・・・。予想が、当たり前ですが的中でした。
春が遅いと言っても春は春。いろいろな草花が芽吹いていました^^
ブロッコリーの花。
サラダにしてみようかと。
甘いんです、とっても!(o^^o)
大根の花。
この冬はとても良く育ってくれたので、こちらは採種します。
カエデにも花です。日本ミツバチが大好きな花です。
八重桜が重たそうに満開に。花吹雪が豪快^^
山桜もちょうど満開に。
とっても良い天気の一日でした!
畑の仕事は、草刈り、草刈り、草刈り。
自然農は草を抜いたりはしませんが、畦や法面、野菜よりも背の高い草は刈り取ります^^
収穫は春キャベツ。
春草の中から発見しました(^O^)
大麦。
半分本気のビール造り。本気なのは、麦芽から作る水飴。
ニンニク。
あと、玉ねぎは小さいながらも健在でしたが、ジャガイモと紫蘇は行方不明となりました(≧∇≦)
畑を掘り返したら、ジャガイモの収穫も!?
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees良い天気!まぶしい!あったかい!
さっそく、ジャガイモの種植え。畑を掘り返したら、ジャガイモの収穫も!?
オオイヌノフグリが満開!大麦畑も花盛りです。
今年はキタアカリのじゃがいもを作ろう!と思って穴を掘っていたら、なんと、アンデスがごろごろと収穫。
大きいのを持って帰って、あとは植えます。また秋に収穫!
種屋さんで、梅が咲いたら紫蘇の種蒔き・・・という言葉を教えていただき、さっそく、紫紫蘇と青紫蘇の種蒔きをしました。
ニンニク。
玉ねぎ。
奥に見えるのは大根。なぜか畦横に一本・・・。
蕗の薹。
なぜか、赤目よりずいぶんと小さい・・・。
さっそく蕗味噌にします!
間引き菜のつもりが、ずいぶんと大きな蕪を収穫できました。
/カテゴリ: 日本ミツバチ飼ってます!, 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees今年最後の日本ミツバチの内検・・・。
するまでもなく、
シマリングの音で、スズメバチから襲われなく、無事冬を迎えられたことに安堵。
一群だけなので、
おそらくこの周辺の冬の花の蜜を独り占めしてくれることでしょう。
時々時雨模様の赤目は7℃。
一匹も日本ミツバチの出入りはありませんでしたが、
巣箱をコツンとノックすると、
シマリングの音と供に、一匹の黒い偵察蜂が・・・。
そっと畑を去りました^^
お昼は、遠回りをして、柳生街道途中の円城寺の茶店に。
ここの茶店は、とても美味しいです。
もちろん値段の割に・・・ですが、
何度も訪れています。
おすすめは、定食。
季節で変わります(o^^o)
この日は、円城寺のお参りは次いでで、
茶店のお昼ご飯がメインでした!
講堂の大きな屋根の下に小さなスズメバチの巣。
そういえば、
赤目の日本ミツバチの巣箱にもできてました。
これくらいでも、おっかないA^^;)
円城寺は、20代、運慶が最初に作った仏像を拝むことができます^^
風の森までの冬枯れの里山ドライブの後、秋に育てた野菜の収穫です。
ふと足下にスミレ。
草たちは、いつの間にか春に衣替え・・・!
今年は、草たちも、そして、野菜もとても順調に育っています。
間引き菜のつもりが、ずいぶんと大きな蕪を収穫できました。
大根も。
大きいなぁ・・・。
ニンニク。
草に覆われながら、いつもよりずっと大きく育っています。
玉ねぎにも草マルチをして上げました。
大麦。
すべてが食されたわけではありませんし、どれくらい最後いただけるか・・・、愉しみにしないと!^^
/カテゴリ: 日本ミツバチ・巣作り /作成者: beesknees暑い、暑い。6月にして、6月だから、限界を超えました。午前中でも耐えられない(≧∇≦)
残念なのは、藤井農園さんの日本ミツバチが・・・(≧∇≦)
良い天気!山登りしたい!天気^^
でも、山に登ったら倒れそう・・・A^^;)
畑主の阪田さんが今年最後の1枚、田植え中。ご苦労様です^^
今年の夏は、畑に何もなかったっけ?
思い出したのがショウガ。
猪対策にメインをショウガにしたのですが、こんな姿に・・・。キジ?
「自然農が教えてくれたこと」でも語られていたように、いろいろな動物たちがいることはあたりまえのこと。
すべてが食されたわけではありませんし、どれくらい最後いただけるか・・・、愉しみにしないと!^^
今年の夏はトマトだけ・・・になりそう。
不思議と元気な一株。もう実を付けています。
去年から、トマトはすべて煮込み用にしました。
収穫は、ニンニク。
今年は小さい・・・です(≧∇≦)
残念!
藤井農園の日本ミツバチの巣箱を内検しました。
どうもずいぶん前から弱っていたようです。あるいは、女王蜂がいなくなっていた・・・かもしれません。
まだ、日本ミツバチが残っていましたが、一匹も蜜集めの出入りがありません。
復活はないとは思いますが、底板をどっぽんタイプに変更しました。
こんなに暖かいと、いつ女王が現れるかドキドキです(≧∇≦)
/カテゴリ: 日本ミツバチ・捕獲作戦, 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees週末の春の嵐予報をうけ、一足先に畑仕事へ。
メインは、オオスズメバチのトラップ設置。
こんなに暖かいと、いつ女王が現れるかドキドキです(≧∇≦)
やっぱり、蕗の薹が顔を出していました。
蕗味噌造りします!
3月中旬の気候。
2月ですが、こんなに暖かな日が続くと、オオスズメバチの女王の出現が気になります(≧∇≦)
トラップは、日本ミツバチが好まなくて、オオスズメバチが好きなジュースです(o^^o)
それより、キクイモが植わっていたところが猪に掘り返されていました。
かろうじて、ニンニクだけは残っていましたが、玉ねぎも全滅です。
こちらはどうやら鹿らしいです。
今年の畑仕事も猿、鹿、猪、キジとの戦いですが、春は着実にやって来ています。
こちらは桃の蕾。
こちらは梅の大木。ちらほら咲きです。
梅の木の根元に、日本ミツバチの待ち受け巣箱を置いています。
昼が長くなってきました。5時でもずいぶん明るいですね。
なので、風の森に立ち寄りました。
やりたかった仕事は、芽キャベツの葉欠き。
一芽に一葉がセットですが、目を大きくするために、葉っぱをとってしまいます。
こちらは、レンズ豆か、ひよこ豆の苗。
わからなくなってしまいました。
どっちかゆっくり調べてみます(≧∇≦)
こぼれ種の野菜の方が、健康そうに見えます。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees完熟!な小麦。この日の畑仕事のメインは、小麦の収穫です!(^^)/
にんにくの花。早く収穫しなければ!^^
先日いただいたにんにく、じゃがいも、レタス。
風の森も期待以上に実ってました。
ジャガイモも収穫できると思っていたら、まだ、花が・・・。収穫は見送りました。
ロメインレタス。
花の時期となったようです。この一つを残して、収穫!こちらは、花を楽しみます。
これは何でしょうか。
1.5mほどに成長した花たちは、淡い白。
答えは、セロリです。
花を収穫し、生けてみました。まさにセロリの良い香りがします。
前回、一面アメリカフウロ花畑と化してた畑。頑張って刈り取ったつもりですが、小さくコンパクトになっても勢力を拡大していました。
雨に降られず小麦の刈り取りも完了。
耕さない畑は、あちらこちらにこぼれ種で野菜が育っていました。今年は植えるつもりが無かったズッキーニや胡瓜。こぼれ種の野菜の方が、健康そうに見えます。
あきらめかけていたやっとトマトが育ち始めましたが、種を蒔いたはずのコットンや胡麻が見当たりません。雨が降らないからでしょうか。