投稿
お盆を前に、風の森の畑の草刈りです(^^)/
/カテゴリ: 雑記・覚書 /作成者: beesknees一粒ずつが大きく6片ぐらいしかないので「富良野」かなとA^^;)
/カテゴリ: ベジ! /作成者: beesknees大麦の収穫です。
少し涼しさを取り戻した夕方からの風の森。
今日も、地主の阪田さんからいただきました。
お友達が釣った鮎のお裾分けです(o^^o)
どんよりした空模様でしたが、遠く大峰山系を見渡せます。
今年の田植えは先週完了したそうです。
水田を滑走する風は、少しヒンヤリとしていました。
ホタルブクロと。
ジャガイモの花が、まだまだ満開。
雨が降らないので、一部、消えかかっています(≧∇≦)
雨が苦手なトマトも、おもわず葉をくるめてしまうほど水分がありません。
でも、それでも元気なトマトです。
ズッキーニはと言うと、葉を枯らしながら新しい葉を次々に作っています。
ニンニクの収穫です。
種類は、たぶん、一粒ずつが大きく6片ぐらいしかないので「富良野」かなとA^^;)
大麦。
なんとも、貧相な大麦ですが、なんとか、ビールまで行き着いてほしいです(o^^o)
赤目自然農塾は田植えの季節を迎えました。
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め, 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees梅雨の晴れ間というより、爽やかな春の陽気の日曜日。
お昼にインドカレーを堪能してから、ゆっくりめに風の森と赤目です。
ジャガイモの花がまだ咲いています。
一ヶ月ほど遅い気も。
ズッキーニもようやく花がつき始めました。
トマトにもやっと花が。
トウモロコシがようやく大きくなってきました。
草刈りを済ませ、一路赤目へ。
赤目自然農塾は田植えの季節を迎えました。
私たちも以前は作っていたのですが、毎年、猪に荒らされて、去年ついにあきらめてしまいました(≧∇≦)
陸稲のようにも見えますが、苗がすっかり水に浸かっている必要はないそうです。
慣行の稲より弱々しく見えるのは、一本植えだからです^^
日本ミツバチも大好きな合歓木が満開へ。
紫陽花。
牛蒡の花。
猪の被害であきらめた田圃ですが、畑の方も荒らされていました(≧∇≦)
残されたのは、生姜。
幸いにも嫌いなんでしょうか。
間引きをして、土寄せしました。
夏至を迎えてまだ一週間ほど。
6時を過ぎてもとても明るい赤目です。
日本ミツバチはぽつりぽつりと出入りする程度。
ですが、時々、亡くなった幼虫を捨てに飛び立っています。
昼間にはあまり見かけなかったのですが、夕方は、掃除タイムなのでしょうか。
梅雨の晴れ間
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees梅雨の晴れ間!
こんな日は、畑ですよね。
本格的梅雨を前に、草刈りです。
遠く大峰山系もくっきり。
気温は24度。
気持ちいい!
田植え真っ最中は、畑の貸し主の阪田さんです。
昨日の雨でやっと救われた感のある畑です。
畑に来る前は、草刈りどころが、苗もすべて枯れてるのでは・・・と思っていました。
でも、トマトもこんなに元気。
さすが、水の少ない地方の野菜です。
ズッキーニも元気でした。
おそらく、葉を枯らしながら、新しい芽をはぐくんできたのでしょうね。
でも、蒔いた種からは、芽がほとんど出ていません。
まだ、時期じゃ無い・・・そう種は判断しているのでしょうか。
収穫は、晩生のタマネギ。
そして、赤目の生姜の葉生姜です。
こちらは、菊芋。
土をさらに寄せました。
草刈り!! 収穫はタマネギ、それと日本ミツバチの一群?
/カテゴリ: 日本ミツバチ・巣別れ(分蜂), 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees初夏の風の森。
草刈りせねば!と出かけたところ、法面の草はすっかり刈られていました。
阪田さん(←畑の貸し主)、ご迷惑おかけしました!そして、ありがとうございます!!
もちろん、畑も春草、夏草に覆われてしまっていました。
草の中から出てきてくれたジャガイモ。
ひょろひょろですが、きっと今から成長を取り戻してくれるでしょう!
消えてしまったも野菜もあります。
トウモロコシ。
たぶん、キジに食べられたんですよね(≧∇≦)
もう一度、まき直しましたが、おなじことになりそうです。
そして、サフラン。
なぜか見つからない(≧∇≦)
この日は、種から育てていたトマトとズッキーニの定植です。
ズッキーニは生長が早いので、種を直まきした方がよさそうです^^
葱坊主はそろそろ終わり。
それでも、いろんな虫たちが集まってきていました。
こちらは、西洋ミツバチでしょうか。
ニワゼキショウ。
すーっとした立ち姿は、アヤメ科らしいですね。
アメリカからの帰化植物だそうです。
もちろん、赤目の日本ミツバチも気になるところ。
お昼までに風の森の畑仕事をすまし、赤目です。
まだまだ花盛りのキンリョウヘンにたくさんの日本ミツバチ!
キンリョウヘンの隣の巣箱に、日本ミツバチが行ったり来たり。
花粉を集めている気配はありませんが、かなりな数。
そっと蓋を開けてみました。
小さな群ですが、日本ミツバチのかたまり!
居着いてくれるかどうか、見守ります^^
赤目の町が見渡せる場所の巣箱です。
役目を果たした!キンリョウヘンは、別の巣箱に据えました(^^)/
畑仕事もしました。
畦、畝の草刈り、そして、バジルを定植です。
風の森の収穫は、ミニチュアタマネギ。
小さいなぁ。
でも、そのままオーブンで焼いたら美味しいそう^^
早生・・・だと思います。
自然農には早生は合わない気が・・・。
もう少し、じっくり大きくなってほしい(≧∇≦)