

ミツバチのひざこぞう the bee’s knees
ミツバチは、花から花へ飛び回り花粉まみれ。
花のために花粉を運ばされている・・・と習ったことがありますが、この花粉、ミツバチにとっては、花蜜と同じぐらい大切な栄養源です。
でも、そのまま、巣に花粉を持ち帰るのではありません。
上手に足でかき集め、後肢の「花粉かご」に身体に似つかわしくないぐらい大きな「花粉だんご」を作って運びます。
その姿の愛らしいこと、そして、なんともたくましいこと・・・。
この「花粉かご」、大きな「花粉だんご」を運んでいるミツバチの姿からは、ちょうどミツバチの後肢の膝・・・あたりにあるように見えます。
だからでしょうか、イギリスでは「the bee’s knees [蜂の膝]」には「一流の[飛びきり素晴らしい]人[物]」という意味があります。(語源は定かではないそうです)
素敵な言葉ですね。
ちょっと長いのですが「ミツバチのひざこぞう」と訳してみました。
the bee’s knees(ビーズニーズ)
ミツバチのひざこぞう
よろしくお付き合い下さいませ^^

日本ミツバチ飼ってます!
街暮らしの野菜もお米も作ったことのない全くの初心者が、3月11日の翌日、いきなり「自然農」を習いに、そして、勢いで段々畑の片隅をお借りすることになりました。
見よう見まね・・・。
まだまだなにをやっているのか理解できていませんが、そろそろ、土の中の微生物たちに気に入られるようになってきた気もする今日この頃です。
そんな畑仕事の初心者が、初心者ついでに、日本ミツバチの巣箱を畑の横に置いてみました。
気に入ってくれたのでしょうか、ゴールデンウィークのある日、巣箱に日本ミツバチが入居してくれたではありませんか。
畑には、日本ミツバチの他にも鹿、猪、猿、キジ、もぐらなどなどの訪問があります。
とても残念ですが、ちょうど野菜が育ち美味しくなった頃、訪問者は晩餐の機会を得に約束もなくやって来ます。
じゃがいも、トマト、人参・・・。どれほどの野菜をごちそうしてあげたことか。自分たちの口にはほとんど入ってくれません。
一方、私たちの巣箱を住まいとしてくれた日本ミツバチは、給餌も掃除も必要ありません。自分たちで自分たちのことはすべてこなします。
なにより素敵なのは、年に一度、甘い蜜を分けてくれます。そのハチミツの美味しいこと、出会ったことのない深い味わい!(o^^o)
おかげで、ごくごく自然に日本ミツバチの養蜂に力が入るようになりました。
日本ミツバチとのすばらしい出会い、せっかくのご縁。このまま里山での暮らしをスタート?!と決心してしまいそうでしたが、街にしか暮らしたことのない私たちは、残念ながら、いわゆる田舎暮らしをする実感がわきません。
それよりも、街に拠点を置く私たちができること、街と里山をつなげることを、日本ミツバチの力を借りてやってみたくなりました。
養蜂を趣味としている人たちの多い、街でも養蜂家のいる欧米やニュージーランドなどに倣いながら、ゆっくりとミツバチたちのことを学んでいきたいとも思っています。
そして、いつかきっと、住んでいる街でも日本ミツバチを飼ってみたいなぁ・・・と密かな野望をいだいています(^^)

ミッション!
畑をお持ちの里山のみなさま、
「日本ミツバチの巣箱を置かせていただけませんか?」
虫は気持ち悪いし、ミツバチは刺すし・・・。
と思っている街のみなさま、
「純粋なハチミツと出会いませんか?」
田舎暮らしにあこがれながら、都会暮らしを愉しむ私たちは、ある日、日本ミツバチと出会うことができ、この素敵な出会いのおかげで、街と里山をつなげることを、日本ミツバチの力を借りてやってみたくなりました。
