継箱が追いつきません!(o^^o)
去年自然巣から分蜂して入居してくれた群の内検です。
おっと!
まだ4月なのに、巣箱から巣が溢れています(@_@)
危ない危ない。
このままだと、手狭になって逃げ出すかも知れません。
予定していたとおり継箱をしましたが、
もう一段足したいとおもいます^^
去年自然巣から分蜂して入居してくれた群は、たしかに強群でした。
小さな群でしたが、夏分蜂してしまいました。
女王蜂が引き継がれたはずですが、
新たな群は、とても弱々しい・・・。
やっと2段目です。
でも、分蜂もしています。
個性でしょうか^^
継箱をしました。
まだ分蜂しそうですね。
新たな女王蜂に着たいです^^
4月最初の、今年初めての分蜂群です。
あれ!あれっ!
巣箱が一杯!
まだ20日も経ってないです(≧∇≦)
大急ぎで、2段追加しました^^
ツートンカラー。
意識したデザインではありません(≧∇≦)
たまたま白が無くなってしまって、
たまたま近くにあった色を塗って、
たまたま、そばにあって、継箱に使ったら・・・です^^
この畑からは、4群をゲット!
現在は、古巣の2群と分蜂群の2群の4群ですが、
春の花が一気に咲いてしまったので、
これから夏までの蜜源が気になります。
なるべく、蜂場を離したいので、
1群を新しい畑に移動することに・・・。
こちらが移動する群。
2番目の分蜂群です。
まだ1段目の半分ぐらい。
これを見ても、最初の分蜂群が巨大だったことがわかります(^^)/
日没とともに移動です。
残念ながら、犠牲となるミツバチはいます。
花畑から帰ってきたら巣が・・・(≧∇≦)
新しい蜂場は、後に小高い山があり、
日陰を確保できる大きな木もあり、
日本ミツバチにとっては良い環境だと思います。
大きな谷の一山側の中腹あたり。
作業が済み、見下ろすと、
谷底の街の灯りで癒やされました(o^^o)