簡単柴漬け
秋茗荷がたくさん採れたので、柴漬けを作りました。
夏野菜で作る柴漬けは、自然、ミョウガも夏茗荷なはずですが、
畑のミョウガは秋茗荷。
いつも、10月になってからたくさんつぼみをつけてくれます。
秋茗荷の方が、大きくて赤くて美味しそうなので、
ミョウガとしては、秋茗荷の方が好きですが、
紫蘇は青じそ、きゅうりはハウスもの・・・など、
この時期の柴漬けはなんちゃって柴漬けになってしまいますA^^;)
作り方も、夏に作った梅干しの時にできた梅酢で漬け込むので、とても簡単なもの^^
でも、もちろん、それなりに発酵して、それなりにとっても美味しいです。
甘さの調整はハチミツが溶けやすくて便利です(o^^o)
簡単柴漬け

By 10月 14, 2017
公開:梅酢を使います。
材料
作り方
- 茄子は、切ってから水につけてアクを抜きます。
- その他の野菜を繊維にそって切っておきます。
- 茄子、きゅうり、ミョウガを2%程度の塩で下漬けします。
- 下漬けができた野菜を軽く絞り、梅酢に漬けます。
- 紫紫蘇が無いので青紫蘇を千切りにして野菜に足します。
- 土生姜をひとかけでも良いのですが、甘酢漬けがあったので、一掴みほど足しました。
- 甘みが足りない場合は、ハチミツをプラスします。