スムシ対策に巣の台をすっぽんぽんにしました^^
5月最終日。オオスズメバチはそろそろ働き蜂が活動を開始する頃。
トラップの撤収です。
10cmほど女王蜂やいろんな虫たちが入っていました(≧∇≦)
日本ミツバチは元気です。
残念ながら、今年赤目は一群のみとなりそうです。
一群ですが元気です。
継ぎ箱をし、スムシ対策に巣の台をすっぽんぽんにしました^^
赤目は、ノアザミが満開に。春のタンポポの道は、初夏のノアザミに。
ウツギが散りかけ。日本ミツバチは見かけませんでした。
我が巣箱の内検です。
二段目の巣落ち防止棒まで巣が大きくなっていました。さっそく継ぎ箱です^^
この日は、スムシ対策に、巣の台をすっぽんぽんの筒に換えました。
巣板の下は直に土です。巣かすや糞が直接土に落ちて、土の微生物が分解してくれます。
心配は、オオスズメバチ。
土の中に巣を作るので、土の下からミツバチを襲うかも。早い内にネットを張ろうと思います(≧∇≦)
入り口の底板ももちろん外しました^^
こちらは何の花でしょうか。クマンバチがたくさん来ていました。
この日のもう一つの目的は、実山椒の収穫です^^
いつもより少ない?
そのはずです、今年は花の時期は一匹も日本ミツバチを見かけませんでした(≧∇≦)
茗荷がすくすく育っていました。でも、雨後の竹の子ならず、雨後の笹。笹が追い越しそうなので刈り込みました^^