ハチミツがしずくとなって、ぽた、ぽた、ぽたぽたとゆっくりゆっくり落ちていきます。
心地よい採蜜の疲れから熟睡。
本格的ハチミツ作り(濾過作業)は翌朝から。
すでに、蜜蓋を取った巣板からは、たくさんのハチミツがしずくとなって垂れています。
道具はこちら。
濾過したハチミツを受けるホーローは、野田琺瑯の「ラウンドストッカー」。濾過するためのざるは、底の平たいパスタを湯がく時のざる。細かなゴミを取り除くためには、不織布(クッキングペーパー)も必須です。
不織布(クッキングペーパー)を数枚重ねてセットします。
ハチミツがしずくとなって、ぽた、ぽた、ぽたぽたとゆっくりゆっくり落ちていきます。
ホーローならこちら!大人気の野田琺瑯から「ラウンドストッカー」。
糠床を育てたり、梅干しを漬けたり、ハチミツを濾過したり、手作り生活を応援してくれます。
野田琺瑯 ホワイト保存容器 ラウンドストッカー 24cm WRS-24
↑
10L入ります。
濾過に使ったざる、ボイルバスケット。
普段は、パスタや蕎麦、野菜を湯がくのに使います。
たっぷりの野菜の水切りにも重宝します^^
18-8 ボイルバスケット 24cm 耳付
↑
底が平たいので、巣板がたくさん入ります。
不織布のクッキングペーパー。
水切りや油切りに便利です。
「業務用」とありますが、丈夫で、ミシン目も付いていて、家庭の台所にもおすすめです!
クレシア クッキングペーパー L75カット ×12ロール
↑
幅38cmの幅広タイプは、ハチミツを漉すのに便利です。
12ロールは場所をとりますが、まとめ買いがお安いですよねA^^;)