投稿
巣箱を気に入ってくれたようです!^^
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め, 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees柚子のハチミツ生姜漬け
/カテゴリ: 美味しいレシピ! ハチミツ, 柚子, 生姜 /作成者: beesknees柚子をいただいたので、柚子のハチミツ生姜漬けを作ってみました。
今回は、生姜は隠し味。
柚子は丸ごとスライスして入れましたが、苦ければ、ハチミツだけでもいただけます。
ゆず茶が愉しみ!
ご飯のお供!生姜の佃煮
/カテゴリ: 美味しいレシピ! すり胡麻, ハチミツ, 日本酒, 生姜(新生姜), 醤油, 鰹節 /作成者: beesknees収穫した生姜で、佃煮を作りました。
ポイントは、砂糖や味醂の代わりにハチミツ。
味醂を使わなくても、ハチミツで十分しっとり照りが出ます。
味の深みは、鰹節。
少しずつ足しながら、味を調整してみて下さい^^
個人的には、甘いお総菜は嫌いなので、
ハチミツは少なめかもしれません。
こちらも、好みで量を調整して下さい(^^)/
種生姜、普通に食べることができるのだそうです。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees赤目は、猿、キジ、鹿、猪・・・。
育てても育てても・・・の状態が続いています。
生姜は猪が食べない。
とのうわさ(食べるという話しもあります)で、
今年は生姜を育てることに^^
途中、何者かに芽を食べられたりしたようですが、
何度も何度も再生したのでしょうか、
ちゃんと生姜ができていました。
収穫して驚いたのが、新生姜の下にある種生姜(親の生姜)がほとんど春のまま。
ジャガイモならぶよぶよです。
新生姜(子供の生姜)は何を栄養にしているのでしょう!
調べてみると、この種生姜、普通に食べることができるのだそうです。
新しい生姜が育って、かつ、いただくことができる!すぐれものですね!^^
意外にも大きな生姜が育っていました(o^^o)
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め, 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees大麦の種まき。その先は自家製ビール?!
収穫は生姜!猪対策に作ったのですが、意外に大きいのが育ってました(o^^o)
キラキラの日曜日。
濃い色の花粉を次々に運んでいます。
冬になったのに日本ミツバチは丸々と太っています!^^
イノシシが荒らす畑で、イノシシが嫌う(と言われている)生姜を栽培。
冬なのに新しい芽?
調べてみると「花」らしい・・・。
来年見つけたら咲かせてみます^^
元気ですが寒さには弱い生姜。
本格的に寒くなる前に掘り起こしました。
意外にも大きな生姜が育っていました(o^^o)
風の森はほぼ全滅でしたが・・・A^^;)
夏は生姜!と決めました。
そして、冬は・・・。今年は大麦です!ビール、ビール!
オオスズメバチがうろうろしていた日本ミツバチの(空の)巣箱を見てみると・・・。
あらまぁ、オオスズメバチが小さな巣を作っていました(≧∇≦)
来春も、女王蜂退治をしなければ・・・です^^
赤目の蕪もすくすくと・・・!
この日は、学びの日。畑では玉ねぎの定植。
ふむふむ。
スタッフのみなさん。
種から育てた苗の方が立派に育っていたそうです^^
ふむふむ。
風の森にも大麦の種蒔きに。
サフランがあちこちに。蕪の間からも顔を出していました^^
赤目自然農塾は田植えの季節を迎えました。
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め, 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees梅雨の晴れ間というより、爽やかな春の陽気の日曜日。
お昼にインドカレーを堪能してから、ゆっくりめに風の森と赤目です。
ジャガイモの花がまだ咲いています。
一ヶ月ほど遅い気も。
ズッキーニもようやく花がつき始めました。
トマトにもやっと花が。
トウモロコシがようやく大きくなってきました。
草刈りを済ませ、一路赤目へ。
赤目自然農塾は田植えの季節を迎えました。
私たちも以前は作っていたのですが、毎年、猪に荒らされて、去年ついにあきらめてしまいました(≧∇≦)
陸稲のようにも見えますが、苗がすっかり水に浸かっている必要はないそうです。
慣行の稲より弱々しく見えるのは、一本植えだからです^^
日本ミツバチも大好きな合歓木が満開へ。
紫陽花。
牛蒡の花。
猪の被害であきらめた田圃ですが、畑の方も荒らされていました(≧∇≦)
残されたのは、生姜。
幸いにも嫌いなんでしょうか。
間引きをして、土寄せしました。
夏至を迎えてまだ一週間ほど。
6時を過ぎてもとても明るい赤目です。
日本ミツバチはぽつりぽつりと出入りする程度。
ですが、時々、亡くなった幼虫を捨てに飛び立っています。
昼間にはあまり見かけなかったのですが、夕方は、掃除タイムなのでしょうか。
梅雨の晴れ間
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees梅雨の晴れ間!
こんな日は、畑ですよね。
本格的梅雨を前に、草刈りです。
遠く大峰山系もくっきり。
気温は24度。
気持ちいい!
田植え真っ最中は、畑の貸し主の阪田さんです。
昨日の雨でやっと救われた感のある畑です。
畑に来る前は、草刈りどころが、苗もすべて枯れてるのでは・・・と思っていました。
でも、トマトもこんなに元気。
さすが、水の少ない地方の野菜です。
ズッキーニも元気でした。
おそらく、葉を枯らしながら、新しい芽をはぐくんできたのでしょうね。
でも、蒔いた種からは、芽がほとんど出ていません。
まだ、時期じゃ無い・・・そう種は判断しているのでしょうか。
収穫は、晩生のタマネギ。
そして、赤目の生姜の葉生姜です。
こちらは、菊芋。
土をさらに寄せました。
山桜が満開!分蜂はまだ先!(o^^o)
/カテゴリ: 日本ミツバチ・捕獲作戦, 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesすっきり晴れ渡った赤目自然農塾演習畑。
山桜が満開です^^
一昨年は、この桜が満開の時、日本ミツバチの分蜂があったのですが、この日はまったく気配がありません(≧∇≦)
分蜂群が集まる桃の木(←たぶん)。
待ち受け巣箱にキンリョウヘンを据えました。
山桜。
美しい・・・。
分蜂はありませんが、日本ミツバチたちはせっせと花蜜と花粉を集めています。
前ほど攻撃的ではありません・・・、というより無視されています(o^^o)
菜花は種をつけ始めましたが、日本ミツバチが訪れてくれています。
スズメバチに襲われてしまった場所で、再び養蜂にチャレンジです!
待ち受け巣箱を一つ追加しました。
全部で5箱で待機中。
いつでも入居お待ちしています!
去年撒いたレンゲ草も、そして、ブロッコリーも白菜も花をつけました!
山椒も花を咲かせました!
日本ミツバチが大好きな花です。
羽音を聞きながら、収穫(o^^o)
この日は、生姜の植え付けです。
生姜は猪が嫌うそうです!(o^^o)