投稿
運が良ければ収穫。風の森の畑へ!
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees8月は何もしなかった畑。
一ヶ月ぶりになってしまいました(≧∇≦)
草刈り、そして、運が良ければ収穫。風の森の畑へ!
彼岸花が咲き始めていました^^
太陽が雲から出たり隠れたり。雲が多い空模様でしたが、遠くには大峰山系がその勇姿を現していました。
田植えが6月、収穫は10月です。
現在稲穂はこんな感じ。
もち米は、少し早め。
稲穂が十分にお辞儀をしています。
畦の小豆に花がつきました。
で、我が畑・・・というと、エノコログサにすっかり覆われていました。
法面はもちろん、畑も草刈り機で一気に刈り込みます。
この日の仕事は他にも、
トマトの救出と収穫、幸いにもズッキーニの収穫。
収穫は他にもあります。
畑主の阪田さんからは、カボチャとタマネギと茄子をいただきました。
いつも、ありがとうございます。
実は、阪田さん、今年始めてまむしに足を噛まれたそうです。
私たちも、今年始めてまむしに2匹も遭遇しました。
まむしはつがいでいることが多いそうです(≧∇≦)
たくさんいただいた茄子は、
大好きな、茄子の揚げ浸しになりました(o^^o)
日本ミツバチの採蜜 PartⅡ
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜のお裾分け /作成者: beeskneesツリガネニンジン。
台風18号接近中。天気予報がはずれ、小雨模様の赤目です。
気温は18℃。しっかり着込まないと寒いくらい!
ミゾソバ。
金平糖のような愛らしい花は、稲刈りの頃の田圃でみかけます。
赤目では、使われていない田圃がミゾソバの花畑となり、たくさんの花蜂がやってきます。
セイタカアワダチソウが、一週間で顔を出し、一週間で黄色く蕾を膨らましました。
明日ぐらい開花でしょうか。
どこにでも見かける外来種のセイタカアワダチソウは、あまり好まれる雑草ではありませんね。
特に日本ミツバチの養蜂においては、セイタカアワダチソウの蜜はまずく、採蜜はセイタカアワダチソウが咲く前に済ませる・・・という「言い伝え」があります。
私たちもその「言い伝え」に倣って採蜜を済ませますが、セイタカアワダチソウがどんな味なのか、試したことはありませんA^^;)
一週間前の採蜜で、最上段の重箱には、巣板が詰まっていなくて、結果、蜂蜜も詰まっていませんでした。
下へ下へ巣を拡張しているようなので、この日は、思い切ってもう一段から(2/3程度)採蜜しました。
こちらも巣板は詰まっていませんが、蜂蜜の手応えは十分です。
のんびり、赤とんぼ。
この日は、ちゃんと畑仕事も。
手遅れ気味ですが、大根、人参、日野菜、ブロッコリー、菜花、ニゲラの種を蒔きました。
菜の花は、日本ミツバチへのプレゼントです^^
赤目自然農塾の稲刈りは来週。
あまりの猪被害で、場所を変えていただいた私たちですが、結局、そこも苗代作り時点で猪の遊び場となってしまい、稲作を断念しました。
この日様子を見に行ったら、全面が荒れ果てていました。
やらなくてよかった・・・。残念ですが。
そろそろ終わりの彼岸花。
あけび。
今日は、待ちに待った日本ミツバチの採蜜です!
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜のお裾分け /作成者: beesknees気温25℃。快晴の赤目です。
今日は、待ちに待った日本ミツバチの採蜜です!
どの巣箱もたくさんの日本ミツバチが外に出てきています。
そして、キイロスズメバチが、一つの巣に一匹ずつ。日本ミツバチをさらっては・・・。
採蜜スタート!
重箱式巣箱からは、一番上段の巣箱の蜜をいただきます。
まずは、巣箱を切り離します。
日本ミツバチでしっかりとつっくけられた巣箱は、容易に切り離せません。
蓋を取りました。
上段にいる日本ミツバチを下の方に追いやるため、風を送ったり、音をたてています。
なんだか巣が空っぽ。大丈夫でしょうか。
切り離された巣箱。
黒っぽく見えるのがハチミツです。
巣板がぎっしりつまってますね^^
巣箱から巣を切り離します。
2つの重箱式から採蜜後、次は、巣枠式です。
上部が蜜、下が幼虫・・・というのがよくわかります。
蜜の半分をいただきます。
そのまま、戻すだけ・・・。
思ったより、巣枠式の採蜜は簡単でした^^
あとは、日本ミツバチが巣を作り直してくれるはず・・・^^
蜜たっぷりの巣板。
この日は、蜜蓋を切り取るところまでで、現地作業終了です。
あとは、持ち帰ってゆっくりと蜜を濾過します(o^^o)
もちろん、その前に、たっぷり味見をしました。
幸せな味です!(^^)/
とても良い天気。ミツバチが忙しそう^^
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め /作成者: beesknees彼岸の中日。
とても良い天気。でも、畑仕事には暑かったぁ。
やっと咲いていた彼岸花。
風の森の畑の法面は、彼岸花で毎年真っ赤に染まります。
ですが、ここ2年、咲きません。刈り込みすぎたのでしょうか・・・。
ちょっと反省ですA^^;)
畑仕事は、キャベツ、ブロッコリー、白菜の苗の定植。
畑はかさかさ状態です。
台風接近で要注意ですが、おしめりは欲しいところ!
収穫は、トマトとズッキーニ。
さっそくトマトはトマトソースに!
トマト畑の青臭い香りも好きですが、炊かれたトマトで部屋中良い香りです。
たぶん、西洋ミツバチだと思いますが、あちこちでブンブン頑張っていました。
蜜源の花はというと・・・、3mmほどの小さな小さな花。効率が悪そうですが、さぞ花蜜が美味しいのでしょうね。
何の花でしょうか。紫蘇もちょうど満開ですが、似た感じです。
帰り、千早赤阪村の棚田に立ち寄りました。
「棚田百選」に選ばれている風景。稲刈りはもうそろそろ?
藤井農園さんの巣箱内検!そして味見、そして、栗拾い(^^)/
/カテゴリ: ベジ!, 日本ミツバチ・巣作り /作成者: beesknees彼岸花。
田圃の畦に植えられた彼岸花が秋空に映えます。
コスモスが風にふわふわ・・・。
団子菊。
大正時代にアメリカからやって来たそうです。なるほど中心部分が「団子」みたいです。
日本ミツバチの巣箱の横にも彼岸花が顔を出していました。
さっそく、内検です。
目的は、採蜜をしない確認・・・をするため^^
藤井農園で最後に入居した巣箱。
藤井農園で最初に入居した巣箱。
蓋を外してみました。
働き蜂が、巣に頭をつっこんでいます。
蜜を貯蔵しているのでしょうか、それとも、餌をあたえているのでしょうか。
内検のもう一つの目的。
今年の採蜜は見送りましたが、味見はしたいと思います(o^^o)
ハチミツのお裾分け。
藤井農園、初蜜!!
爽やかで、それでいて、いつまでもしっかりと甘みが残ります^^
猪の焼き肉にたらり・・・。旨い!!
そして、この日の大イベント!
栗拾い!!
この二日で落ちた栗を拾いに拾いました^^
大きいし、虫喰いもありません。
そうそう、茹で栗にハチミツをつけてもおいしかったです(o^^o)
食後、残りの巣箱も内検しました。
こちらも、来年まで見送りです。
帰り道。
彩雲・・・(^^)/