投稿
春の恒例花山椒鍋のため花山椒摘みに・・・。
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め /作成者: beeskneesあっ、分蜂群が入居していました!
/カテゴリ: 日本ミツバチ・巣別れ(分蜂), 日本ミツバチ・捕獲作戦 /作成者: beesknees寒すぎて分蜂どころじゃない感じです^^
/カテゴリ: 日本ミツバチ・捕獲作戦 /作成者: beesknees巣箱を気に入ってくれたようです!^^
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め, 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesこの日は、虫たちの羽音がすごい。
/カテゴリ: 日本ミツバチ・捕獲作戦, 自然農的畑仕事, 魅惑の野菜 /作成者: beesknees山椒は、花を開きました。
花を開いたら味がおちるのでしょうか。
ためしに少し収穫してみました。
結果、おいしかった!
大満足です(o^^o)
蕾の時は、一匹も虫を見かけませんでしたが、この日は、虫たちの羽音がすごい。
日本ミツバチもたくさんの花粉を抱えながら飛び交っていました。
待ち受け巣箱の場所の山桜が満開に。
今年は、「日本の桜」にふさわしい、たくさんの、そして、大きな花をつけました。
美しい!
この木が満開の頃、日本ミツバチの分蜂があります。
ブルーベルが開花を始めました。
先週はまだ蕾も無かったのに、早いですね。
この花が咲き終わる頃に、ここの待ち受け巣箱に入居があったことがあります。
期待が膨らみます!
この日も、12時頃から雄蜂が巣箱を行ったり来たり。
でも、分蜂はありませんでした。
数年前に、数度分蜂群が休憩していた桜の木。
今年は、目立つように、思い切って枝打ちをしました。
とてもすっきり!
日本ミツバチのみなさん、見つけて下さい!
木漏れ日を葉一杯にうける蕗。
この日も、たくさん収穫しました(o^^o)
畑仕事は、紫蘇の種蒔きです。
レンゲ草。
おまじないに近いかもしれませんが、巣箱に何度も匂い付けをします。
山桜が満開!分蜂はまだ先!(o^^o)
/カテゴリ: 日本ミツバチ・捕獲作戦, 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesすっきり晴れ渡った赤目自然農塾演習畑。
山桜が満開です^^
一昨年は、この桜が満開の時、日本ミツバチの分蜂があったのですが、この日はまったく気配がありません(≧∇≦)
分蜂群が集まる桃の木(←たぶん)。
待ち受け巣箱にキンリョウヘンを据えました。
山桜。
美しい・・・。
分蜂はありませんが、日本ミツバチたちはせっせと花蜜と花粉を集めています。
前ほど攻撃的ではありません・・・、というより無視されています(o^^o)
菜花は種をつけ始めましたが、日本ミツバチが訪れてくれています。
スズメバチに襲われてしまった場所で、再び養蜂にチャレンジです!
待ち受け巣箱を一つ追加しました。
全部で5箱で待機中。
いつでも入居お待ちしています!
去年撒いたレンゲ草も、そして、ブロッコリーも白菜も花をつけました!
山椒も花を咲かせました!
日本ミツバチが大好きな花です。
羽音を聞きながら、収穫(o^^o)
この日は、生姜の植え付けです。
生姜は猪が嫌うそうです!(o^^o)
降れば土砂降り・・・。
/カテゴリ: 日本ミツバチ・巣作り /作成者: beeskneesおもだかにカタツムリ。
おもだかに・・・。
こちらがおもだか。葉っぱの形が愉しい!
貝塚から多く出土されるやじりのよう。学名の「Sagittaria trifolia」の「Sagittaria」も「矢」が由来だそうです。
花より葉が魅力のおもだかですが、おせち料理にかかせない縁起物のくわいは、おもだかの栽培品種でもあります。
「ひざこぞう6号」の内検です。
継ぎ箱をしたのですが、あまり巣は大きくならなかったようです。
採蜜は来年までおあずけ・・・。
気がつけば、山椒の実が早くも赤くなりかけていました。
今年は、粉山椒を作ってみたいと思います。
収穫まであと少し^^
収穫は茗荷。
今年は、タイミングが良かったのか、大きなのが採れました!^^