投稿
いろいろな草花が芽吹いていました^^
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesきっときっと草で覆われて・・・。予想が、当たり前ですが的中でした。
春が遅いと言っても春は春。いろいろな草花が芽吹いていました^^
ブロッコリーの花。
サラダにしてみようかと。
甘いんです、とっても!(o^^o)
大根の花。
この冬はとても良く育ってくれたので、こちらは採種します。
カエデにも花です。日本ミツバチが大好きな花です。
八重桜が重たそうに満開に。花吹雪が豪快^^
山桜もちょうど満開に。
とっても良い天気の一日でした!
畑の仕事は、草刈り、草刈り、草刈り。
自然農は草を抜いたりはしませんが、畦や法面、野菜よりも背の高い草は刈り取ります^^
収穫は春キャベツ。
春草の中から発見しました(^O^)
大麦。
半分本気のビール造り。本気なのは、麦芽から作る水飴。
ニンニク。
あと、玉ねぎは小さいながらも健在でしたが、ジャガイモと紫蘇は行方不明となりました(≧∇≦)
畑を掘り返したら、ジャガイモの収穫も!?
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees良い天気!まぶしい!あったかい!
さっそく、ジャガイモの種植え。畑を掘り返したら、ジャガイモの収穫も!?
オオイヌノフグリが満開!大麦畑も花盛りです。
今年はキタアカリのじゃがいもを作ろう!と思って穴を掘っていたら、なんと、アンデスがごろごろと収穫。
大きいのを持って帰って、あとは植えます。また秋に収穫!
種屋さんで、梅が咲いたら紫蘇の種蒔き・・・という言葉を教えていただき、さっそく、紫紫蘇と青紫蘇の種蒔きをしました。
ニンニク。
玉ねぎ。
奥に見えるのは大根。なぜか畦横に一本・・・。
蕗の薹。
なぜか、赤目よりずいぶんと小さい・・・。
さっそく蕗味噌にします!
間引き菜のつもりが、ずいぶんと大きな蕪を収穫できました。
/カテゴリ: 日本ミツバチ飼ってます!, 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees今年最後の日本ミツバチの内検・・・。
するまでもなく、
シマリングの音で、スズメバチから襲われなく、無事冬を迎えられたことに安堵。
一群だけなので、
おそらくこの周辺の冬の花の蜜を独り占めしてくれることでしょう。
時々時雨模様の赤目は7℃。
一匹も日本ミツバチの出入りはありませんでしたが、
巣箱をコツンとノックすると、
シマリングの音と供に、一匹の黒い偵察蜂が・・・。
そっと畑を去りました^^
お昼は、遠回りをして、柳生街道途中の円城寺の茶店に。
ここの茶店は、とても美味しいです。
もちろん値段の割に・・・ですが、
何度も訪れています。
おすすめは、定食。
季節で変わります(o^^o)
この日は、円城寺のお参りは次いでで、
茶店のお昼ご飯がメインでした!
講堂の大きな屋根の下に小さなスズメバチの巣。
そういえば、
赤目の日本ミツバチの巣箱にもできてました。
これくらいでも、おっかないA^^;)
円城寺は、20代、運慶が最初に作った仏像を拝むことができます^^
風の森までの冬枯れの里山ドライブの後、秋に育てた野菜の収穫です。
ふと足下にスミレ。
草たちは、いつの間にか春に衣替え・・・!
今年は、草たちも、そして、野菜もとても順調に育っています。
間引き菜のつもりが、ずいぶんと大きな蕪を収穫できました。
大根も。
大きいなぁ・・・。
ニンニク。
草に覆われながら、いつもよりずっと大きく育っています。
玉ねぎにも草マルチをして上げました。
大麦。
意外にも大きな生姜が育っていました(o^^o)
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め, 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees大麦の種まき。その先は自家製ビール?!
収穫は生姜!猪対策に作ったのですが、意外に大きいのが育ってました(o^^o)
キラキラの日曜日。
濃い色の花粉を次々に運んでいます。
冬になったのに日本ミツバチは丸々と太っています!^^
イノシシが荒らす畑で、イノシシが嫌う(と言われている)生姜を栽培。
冬なのに新しい芽?
調べてみると「花」らしい・・・。
来年見つけたら咲かせてみます^^
元気ですが寒さには弱い生姜。
本格的に寒くなる前に掘り起こしました。
意外にも大きな生姜が育っていました(o^^o)
風の森はほぼ全滅でしたが・・・A^^;)
夏は生姜!と決めました。
そして、冬は・・・。今年は大麦です!ビール、ビール!
オオスズメバチがうろうろしていた日本ミツバチの(空の)巣箱を見てみると・・・。
あらまぁ、オオスズメバチが小さな巣を作っていました(≧∇≦)
来春も、女王蜂退治をしなければ・・・です^^
赤目の蕪もすくすくと・・・!
この日は、学びの日。畑では玉ねぎの定植。
ふむふむ。
スタッフのみなさん。
種から育てた苗の方が立派に育っていたそうです^^
ふむふむ。
風の森にも大麦の種蒔きに。
サフランがあちこちに。蕪の間からも顔を出していました^^