大根葉のふりかけ
大根の抜き菜が立派!
葉っぱも大きく育っていました。
お漬物の他に、ふりかけも作ってみました^^
大根の葉も甘みがあり、
ゴマの風味も甘みがあり、
カツオの旨みにも甘みがあるので、
みりんは控えめです(o^^o)
《蜂蜜をどうぞ》健康な里山の純粋な蜂蜜と出会ってみませんか。
大根の抜き菜が立派!
葉っぱも大きく育っていました。
お漬物の他に、ふりかけも作ってみました^^
大根の葉も甘みがあり、
ゴマの風味も甘みがあり、
カツオの旨みにも甘みがあるので、
みりんは控えめです(o^^o)
今年最後の日本ミツバチの内検・・・。
するまでもなく、
シマリングの音で、スズメバチから襲われなく、無事冬を迎えられたことに安堵。
一群だけなので、
おそらくこの周辺の冬の花の蜜を独り占めしてくれることでしょう。
時々時雨模様の赤目は7℃。
一匹も日本ミツバチの出入りはありませんでしたが、
巣箱をコツンとノックすると、
シマリングの音と供に、一匹の黒い偵察蜂が・・・。
そっと畑を去りました^^
お昼は、遠回りをして、柳生街道途中の円城寺の茶店に。
ここの茶店は、とても美味しいです。
もちろん値段の割に・・・ですが、
何度も訪れています。
おすすめは、定食。
季節で変わります(o^^o)
この日は、円城寺のお参りは次いでで、
茶店のお昼ご飯がメインでした!
講堂の大きな屋根の下に小さなスズメバチの巣。
そういえば、
赤目の日本ミツバチの巣箱にもできてました。
これくらいでも、おっかないA^^;)
円城寺は、20代、運慶が最初に作った仏像を拝むことができます^^
風の森までの冬枯れの里山ドライブの後、秋に育てた野菜の収穫です。
ふと足下にスミレ。
草たちは、いつの間にか春に衣替え・・・!
今年は、草たちも、そして、野菜もとても順調に育っています。
間引き菜のつもりが、ずいぶんと大きな蕪を収穫できました。
大根も。
大きいなぁ・・・。
ニンニク。
草に覆われながら、いつもよりずっと大きく育っています。
玉ねぎにも草マルチをして上げました。
大麦。
MorningDewFarmさんの日本ミツバチは、やはりあの時決心したのでしょうか、子も蜜もすっからかんにいなくなってしまいました(≧∇≦)
赤目も心配でしたが、元気に蜜集めをしていました。
まだまだオオスズメバチはうろうろしています。
サフランは花が咲いた後畑に植え付け、来年の球根を作ります。
5月ぐらいに掘り起こし秋を待ちます。
こちらは、この春掘り起こしきれなかったサフラン。
あちこちで花をつけました。
わかりますでしょうか、赤いのが、あのサフランです^^
収穫は、サフランの他に、大豆、トマト、大根と蕪の抜き菜、そして、いただいた小芋^^
大根です。
発芽率が良いと勧めていただいた大根の種でしたが、発芽率も上々な上、今まで見たことが無いくらい大きく育っていました^^
今年はスギナが多いのですが、どの野菜も今のところとても美味しそうに育っています。
雲がぽっかり。
遠く大峰山系は向こうから山がやって来てくれたかのようにくっきりです(^^)/
とても紫外線が強そうな一日。
確かに写真がそんな色してます(≧∇≦)
オオイヌノフグリが咲き誇っています。ここサフランの畝も。
でも、サフランも50cmほどに伸び、これなら見失いません!^^
今年は、球根を掘り起こして増やします!^^
ミニチュアは芽キャベツは、ミニチュアながらそれなりに・・・。
玉ねぎ、ニンニクなど、しばらく寒かったのか、成長はゆっくりでした。
地主さんが今日ジャガイモを植えつけるとかで、私たちもジャガイモを植えつけました。
毎年種芋を購入していたのですが、今回違います。
秋に収穫してジャガイモを土に埋めてたのを掘り起こし、一畝分植えました。
自家採種です^^
収穫は大根と白菜。
これが今回一番大きかったもの。ちょっと自慢のサイズです!
これで大根は終わりです。
こんな可愛い大根も・・・。
畦で何をしているかというと・・・
蕗の薹がたくさん!
赤目よりも、2週間ぐらい遅い感じです。
さっそく持ち帰って蕗味噌を作りました(o^^o)
春の草もそろそろ元気に。
ぺんぺん草。
ヒメオドリコソウ。
週末の春の嵐予報をうけ、一足先に畑仕事へ。
メインは、オオスズメバチのトラップ設置。
こんなに暖かいと、いつ女王が現れるかドキドキです(≧∇≦)
やっぱり、蕗の薹が顔を出していました。
蕗味噌造りします!
3月中旬の気候。
2月ですが、こんなに暖かな日が続くと、オオスズメバチの女王の出現が気になります(≧∇≦)
トラップは、日本ミツバチが好まなくて、オオスズメバチが好きなジュースです(o^^o)
それより、キクイモが植わっていたところが猪に掘り返されていました。
かろうじて、ニンニクだけは残っていましたが、玉ねぎも全滅です。
こちらはどうやら鹿らしいです。
今年の畑仕事も猿、鹿、猪、キジとの戦いですが、春は着実にやって来ています。
こちらは桃の蕾。
こちらは梅の大木。ちらほら咲きです。
梅の木の根元に、日本ミツバチの待ち受け巣箱を置いています。
昼が長くなってきました。5時でもずいぶん明るいですね。
なので、風の森に立ち寄りました。
やりたかった仕事は、芽キャベツの葉欠き。
一芽に一葉がセットですが、目を大きくするために、葉っぱをとってしまいます。
こちらは、レンズ豆か、ひよこ豆の苗。
わからなくなってしまいました。
どっちかゆっくり調べてみます(≧∇≦)