投稿
一粒ずつが大きく6片ぐらいしかないので「富良野」かなとA^^;)
/カテゴリ: ベジ! /作成者: beesknees大麦の収穫です。
少し涼しさを取り戻した夕方からの風の森。
今日も、地主の阪田さんからいただきました。
お友達が釣った鮎のお裾分けです(o^^o)
どんよりした空模様でしたが、遠く大峰山系を見渡せます。
今年の田植えは先週完了したそうです。
水田を滑走する風は、少しヒンヤリとしていました。
ホタルブクロと。
ジャガイモの花が、まだまだ満開。
雨が降らないので、一部、消えかかっています(≧∇≦)
雨が苦手なトマトも、おもわず葉をくるめてしまうほど水分がありません。
でも、それでも元気なトマトです。
ズッキーニはと言うと、葉を枯らしながら新しい葉を次々に作っています。
ニンニクの収穫です。
種類は、たぶん、一粒ずつが大きく6片ぐらいしかないので「富良野」かなとA^^;)
大麦。
なんとも、貧相な大麦ですが、なんとか、ビールまで行き着いてほしいです(o^^o)
暑い、蒸し暑い!10月なのに、とほほな農作業でした。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees暑い、蒸し暑い!10月なのに、とほほな農作業でした。
仕事は大根の種撒きとニンニクの植え付け。
これ以上は無理!(≧∇≦)
イヌタデ。別名「アカマンマ」。
子供がままごとで赤飯に見立てて遊んだとか・・・。
他には、雨が多いのか、露草が満開。スギナも大量発生してました。
秋のジャガイモ。
植え付けたわけではありませんが、採りこぼしたジャガイモがすくすくと・・・。
周辺の夏草(まだ夏草だらけ)を押さえてあげました。
ジャガイモの花。
トマトが復活!
枯れながら、枝を伸ばし根を張り、生きながらえたトマトが復活しました。
赤い実はまだありませんが、11月まで愉しめそうです(^^)/
大豆。
すべてが食されたわけではありませんし、どれくらい最後いただけるか・・・、愉しみにしないと!^^
/カテゴリ: 日本ミツバチ・巣作り /作成者: beesknees暑い、暑い。6月にして、6月だから、限界を超えました。午前中でも耐えられない(≧∇≦)
残念なのは、藤井農園さんの日本ミツバチが・・・(≧∇≦)
良い天気!山登りしたい!天気^^
でも、山に登ったら倒れそう・・・A^^;)
畑主の阪田さんが今年最後の1枚、田植え中。ご苦労様です^^
今年の夏は、畑に何もなかったっけ?
思い出したのがショウガ。
猪対策にメインをショウガにしたのですが、こんな姿に・・・。キジ?
「自然農が教えてくれたこと」でも語られていたように、いろいろな動物たちがいることはあたりまえのこと。
すべてが食されたわけではありませんし、どれくらい最後いただけるか・・・、愉しみにしないと!^^
今年の夏はトマトだけ・・・になりそう。
不思議と元気な一株。もう実を付けています。
去年から、トマトはすべて煮込み用にしました。
収穫は、ニンニク。
今年は小さい・・・です(≧∇≦)
残念!
藤井農園の日本ミツバチの巣箱を内検しました。
どうもずいぶん前から弱っていたようです。あるいは、女王蜂がいなくなっていた・・・かもしれません。
まだ、日本ミツバチが残っていましたが、一匹も蜜集めの出入りがありません。
復活はないとは思いますが、底板をどっぽんタイプに変更しました。
夏草に追い立てられなくなる秋・・・好きです^^ サフランが思いもかけず収穫できました。 トマトは玉ねぎにその座を許し、今年最後の収穫となりました。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees夏草に追い立てられなくなる秋・・・好きです。
上手に秋草と芽キャベツが共存してくれています^^
この2週間雨らしい雨がなかったのでしんぱいしましたが、白菜、ブロッコーリなど定植した苗はすくすくと育っていました。
この日の幸せは、消えてしまったと諦めていたサフランが花を咲かせてくれたこと。
たくさん収穫ができました。
この日の風の森は、雲が厚くかかっていて、時折雲の合間から日が差していました。
日陰になるのが早い11月です。
地主さんは、11月1日に稲刈りを済ませたそうです。
この日の仕事は、こちら玉ねぎの定植とニンニクの種まきです。(←あれは種?)
玉ねぎのために、まだまだ実をつけてくれそうなトマトを抜いてしまいました。
こちらは、最後のトマトソースになるトマト。虫が食ってたり割れてたりいろいろですが、ソースにするので気になりません^^
あと、大根を間引いて抜き菜をお漬物に。
赤目自然農塾は田植えの季節を迎えました。
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め, 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees梅雨の晴れ間というより、爽やかな春の陽気の日曜日。
お昼にインドカレーを堪能してから、ゆっくりめに風の森と赤目です。
ジャガイモの花がまだ咲いています。
一ヶ月ほど遅い気も。
ズッキーニもようやく花がつき始めました。
トマトにもやっと花が。
トウモロコシがようやく大きくなってきました。
草刈りを済ませ、一路赤目へ。
赤目自然農塾は田植えの季節を迎えました。
私たちも以前は作っていたのですが、毎年、猪に荒らされて、去年ついにあきらめてしまいました(≧∇≦)
陸稲のようにも見えますが、苗がすっかり水に浸かっている必要はないそうです。
慣行の稲より弱々しく見えるのは、一本植えだからです^^
日本ミツバチも大好きな合歓木が満開へ。
紫陽花。
牛蒡の花。
猪の被害であきらめた田圃ですが、畑の方も荒らされていました(≧∇≦)
残されたのは、生姜。
幸いにも嫌いなんでしょうか。
間引きをして、土寄せしました。
夏至を迎えてまだ一週間ほど。
6時を過ぎてもとても明るい赤目です。
日本ミツバチはぽつりぽつりと出入りする程度。
ですが、時々、亡くなった幼虫を捨てに飛び立っています。
昼間にはあまり見かけなかったのですが、夕方は、掃除タイムなのでしょうか。
梅雨の晴れ間
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees梅雨の晴れ間!
こんな日は、畑ですよね。
本格的梅雨を前に、草刈りです。
遠く大峰山系もくっきり。
気温は24度。
気持ちいい!
田植え真っ最中は、畑の貸し主の阪田さんです。
昨日の雨でやっと救われた感のある畑です。
畑に来る前は、草刈りどころが、苗もすべて枯れてるのでは・・・と思っていました。
でも、トマトもこんなに元気。
さすが、水の少ない地方の野菜です。
ズッキーニも元気でした。
おそらく、葉を枯らしながら、新しい芽をはぐくんできたのでしょうね。
でも、蒔いた種からは、芽がほとんど出ていません。
まだ、時期じゃ無い・・・そう種は判断しているのでしょうか。
収穫は、晩生のタマネギ。
そして、赤目の生姜の葉生姜です。
こちらは、菊芋。
土をさらに寄せました。