投稿
「ど根性ブロッコリ」。 立派に成長していました(^^)/
/カテゴリ: 日本ミツバチ・蜜集め, 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesいつ見ても、葉っぱに転がる水滴は美しいですね。 あれ、雨が降っていたのでしょうか?
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees11月は気持ちが良い日が多いからでしょうか、それを野菜たちも知っているからでしょうか、畑の回数が増えます^^
この日の畑仕事。
玉ねぎを200本定植しました。
一本に一つ。200個の玉ねぎができる・・・はず(o^^o)
《覚書》学びの場より
玉ねぎは、爪の先ぐらい(1cmほど)を土に埋める感じで。
収穫はサフラン、抜き菜、生姜。
サフランは今日もあちこちに咲いてました。クロッカスより大きな花です^^
ニンニクも育ちがとても良いです。
ありがたや。
いつ見ても、葉っぱに転がる水滴は美しいですね。
あれ、雨が降っていたのでしょうか?
まだまだオオスズメバチはうろうろしています。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesMorningDewFarmさんの日本ミツバチは、やはりあの時決心したのでしょうか、子も蜜もすっからかんにいなくなってしまいました(≧∇≦)
赤目も心配でしたが、元気に蜜集めをしていました。
まだまだオオスズメバチはうろうろしています。
サフランは花が咲いた後畑に植え付け、来年の球根を作ります。
5月ぐらいに掘り起こし秋を待ちます。
こちらは、この春掘り起こしきれなかったサフラン。
あちこちで花をつけました。
わかりますでしょうか、赤いのが、あのサフランです^^
収穫は、サフランの他に、大豆、トマト、大根と蕪の抜き菜、そして、いただいた小芋^^
大根です。
発芽率が良いと勧めていただいた大根の種でしたが、発芽率も上々な上、今まで見たことが無いくらい大きく育っていました^^
今年はスギナが多いのですが、どの野菜も今のところとても美味しそうに育っています。
雲がぽっかり。
遠く大峰山系は向こうから山がやって来てくれたかのようにくっきりです(^^)/
玉ねぎも収穫。去年より大きい!それがうれしい(^^)/
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees地主さんが今日ジャガイモを植えつけるとかで、私たちもジャガイモを植えつけました。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesとても紫外線が強そうな一日。
確かに写真がそんな色してます(≧∇≦)
オオイヌノフグリが咲き誇っています。ここサフランの畝も。
でも、サフランも50cmほどに伸び、これなら見失いません!^^
今年は、球根を掘り起こして増やします!^^
ミニチュアは芽キャベツは、ミニチュアながらそれなりに・・・。
玉ねぎ、ニンニクなど、しばらく寒かったのか、成長はゆっくりでした。
地主さんが今日ジャガイモを植えつけるとかで、私たちもジャガイモを植えつけました。
毎年種芋を購入していたのですが、今回違います。
秋に収穫してジャガイモを土に埋めてたのを掘り起こし、一畝分植えました。
自家採種です^^
収穫は大根と白菜。
これが今回一番大きかったもの。ちょっと自慢のサイズです!
これで大根は終わりです。
こんな可愛い大根も・・・。
畦で何をしているかというと・・・
蕗の薹がたくさん!
赤目よりも、2週間ぐらい遅い感じです。
さっそく持ち帰って蕗味噌を作りました(o^^o)
春の草もそろそろ元気に。
ぺんぺん草。
ヒメオドリコソウ。
12月の半ばを過ぎたというのに、日向は暑いぐらいです。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees12月の半ばを過ぎたというのに、日向は暑いぐらいです。
遠く大峰山系は、きりり!とその勇姿を現してくれました。
普段なら、12月に草刈りは必要無いはずですが、すでに、春草が育っていました。
少しおとなしくなってもらいます(^^)/
空気が澄んでキラキラです。
遅れがちな畑仕事ですが、暖かさで多分に助かっていますA^^;)
梅が咲いたとかニュースが流れていますが、キャベツの横にたんぽぽ発見!
花が終わったサフランも育っていましたが、雑草も同じぐらい育って埋もれていました。
暖冬・・・なようなので、念のため、全ての畝で一通り草刈りをすることに。
玉ねぎもいつになく育っています。
育ちすぎたら、霜が降りたらたいへん・・・かも。
ニンニクも遅ればせながらちゃんと芽を出していました。
一安心。
その他、枯れたら収穫しよう・・・と思っていたジャガイモの葉が、いまだに元気です。
いくつか収穫しましたが、このまま春を迎えそう^^
収穫は、葱と大根。
大根は、暖かさのせいか、辛みが強いです(≧∇≦)
夏草に追い立てられなくなる秋・・・好きです^^ サフランが思いもかけず収穫できました。 トマトは玉ねぎにその座を許し、今年最後の収穫となりました。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees夏草に追い立てられなくなる秋・・・好きです。
上手に秋草と芽キャベツが共存してくれています^^
この2週間雨らしい雨がなかったのでしんぱいしましたが、白菜、ブロッコーリなど定植した苗はすくすくと育っていました。
この日の幸せは、消えてしまったと諦めていたサフランが花を咲かせてくれたこと。
たくさん収穫ができました。
この日の風の森は、雲が厚くかかっていて、時折雲の合間から日が差していました。
日陰になるのが早い11月です。
地主さんは、11月1日に稲刈りを済ませたそうです。
この日の仕事は、こちら玉ねぎの定植とニンニクの種まきです。(←あれは種?)
玉ねぎのために、まだまだ実をつけてくれそうなトマトを抜いてしまいました。
こちらは、最後のトマトソースになるトマト。虫が食ってたり割れてたりいろいろですが、ソースにするので気になりません^^
あと、大根を間引いて抜き菜をお漬物に。
和名は「蝋梅」。黄色の花が蜜蝋に似ています。
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beeskneesなんとか、根付いて来年の5月に球根が増えていることを・・・祈ります(o^^o)
/カテゴリ: 自然農的畑仕事 /作成者: beesknees忙しくて、そして、寒くてのびのびになっていたサフランの定植を、なんとしてでも年内にすませたく、風の森へ。
遅すぎたかもしれませんが、なんとか、根付いて来年の5月に球根が増えていることを・・・祈ります(o^^o)
寒い12月でしたが、トマトはすっかり姿を消しました。
地主さんに「来年は野菜作ろうね」と言われましたが、ちゃんと、タマネギ、白菜、キャベツ、ブロッコリー・・・は存在するんです。野菜と認めるには、小さすぎ?(≧∇≦)
小さいながらも白菜。
(今頃ですが、)冬対策で葉をしばりました。
6℃。
すっきりとした天気とはなりませんでしたが、遠く大峰山系が雪をいただいているが見えました。
来年も良い年でありますように・・・。
帰りは、お正月用の「風の森」を購入。たのしみです(o^^o)