間引き菜のつもりが、ずいぶんと大きな蕪を収穫できました。
今年最後の日本ミツバチの内検・・・。
するまでもなく、
シマリングの音で、スズメバチから襲われなく、無事冬を迎えられたことに安堵。
一群だけなので、
おそらくこの周辺の冬の花の蜜を独り占めしてくれることでしょう。
時々時雨模様の赤目は7℃。
一匹も日本ミツバチの出入りはありませんでしたが、
巣箱をコツンとノックすると、
シマリングの音と供に、一匹の黒い偵察蜂が・・・。
そっと畑を去りました^^
お昼は、遠回りをして、柳生街道途中の円城寺の茶店に。
ここの茶店は、とても美味しいです。
もちろん値段の割に・・・ですが、
何度も訪れています。
おすすめは、定食。
季節で変わります(o^^o)
この日は、円城寺のお参りは次いでで、
茶店のお昼ご飯がメインでした!
講堂の大きな屋根の下に小さなスズメバチの巣。
そういえば、
赤目の日本ミツバチの巣箱にもできてました。
これくらいでも、おっかないA^^;)
円城寺は、20代、運慶が最初に作った仏像を拝むことができます^^
風の森までの冬枯れの里山ドライブの後、秋に育てた野菜の収穫です。
ふと足下にスミレ。
草たちは、いつの間にか春に衣替え・・・!
今年は、草たちも、そして、野菜もとても順調に育っています。
間引き菜のつもりが、ずいぶんと大きな蕪を収穫できました。
大根も。
大きいなぁ・・・。
ニンニク。
草に覆われながら、いつもよりずっと大きく育っています。
玉ねぎにも草マルチをして上げました。
大麦。