赤目のち大雨のち室生寺
深夜の大雨から一転、ぴかぴかの赤目です。
「ひざこぞう2号」ではたくさんの日本ミツバチが巣の周りをうろうろしていました。
とても、にぎやかです。
日本ミツバチは、夜の大雨、午後からの大雨の知ってか、つかの間の晴れの時間を愉しんでいるようです。
蜜と花粉を持ち帰る働き蜂も元気!
ミゾソバには、大きめのマルハナバチです。
日本ミツバチの為に蒔いた菜花が芽を出しました。
こちらは大根
畑も順調!と思いたかったのですが、実は、見事に猪に荒らされていました(≧∇≦)
今年こそは・・・と思っていたのですが、今年もです(T_T)
これは自然薯の葉っぱだそうです。
つまり、この根元の土の中には、あの自然薯が!
よく見ると、あちこちにあるではないですか。
この自然薯、実は猪が大好きだそうです。
この日も畑が猪に掘り返されていましたが、きっと、畑の中の自然薯を掘り出したかったのですね。
畑からもこの葉っぱが出ていた気がします(≧∇≦)
この畝での野菜作りはあきらめた方がよさそうです。
こちらは、実習田で育てられていた大豆。
ついに、猿にやられました。
一房ずつ綺麗に食べられています。
猿も・・・!!(≧∇≦)
遅いお昼を、「がらんどう」さんでいただきました。
ここのお蕎麦もですが、おそばと一緒にいただく小鉢が美味しいんです。
食事をいただいている時に大雨に!
ちょうど日本ミツバチに会いに行っている時だけ晴れていてくれたような天気でした。
雨が上がるのを待っていると、
ひょんな事から、このお店で日本ミツバチのお話しをしませんか・・・とご主人から。
どうなりますやらA^^;)
小雨の中、室生寺に。
雨でほの暗いお堂は、静寂に包まれていました。
いつもかならずお参りする大好きな石の仏さん。